南極老人とは? わかりやすく解説

なんきょく‐ろうじん〔‐ラウジン〕【南極老人】

読み方:なんきょくろうじん

【一】南極星

【二】寿老人(じゅろうじん)


南極老人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 04:08 UTC 版)

南極老人から派生したと言われる七福神の寿老人

南極老人(なんきょくろうじん)は、南極老人星(カノープス:りゅうこつ座α星)を神格化した道教。南極仙翁、寿星とも。『西遊記』『封神演義』『白蛇伝』など小説や戯曲に神仙として登場することも多く、日本では七福神福禄寿寿老人のモデルだと言われる。

古くから、南極老人星は戦乱の際には隠れ、天下泰平のときにしか姿を見せないという信仰が存在し、『史記』天官書や『晋書』天文志、『漢書』などには、皇帝たちが秋分の日に都の南で観測する慣わしがあったことが記されている。この南極老人星が代以降に南極老人として神格化され、長寿と幸福を司るものとされた。『事玄要言集』や『風俗記』には、北宋仁宗皇帝の前に現れて大酒を飲んだ説話が記されており、長頭短身の老人だったという。

参考文献

  • 『道教の神々』 講談社学術文庫、窪徳忠/著、1996
  • 『中国神話・伝説大事典』 大修館書店 袁珂/著、鈴木博/訳、1999

南極老人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 14:10 UTC 版)

無面目・太公望伝」の記事における「南極老人」の解説

作中では東方朔友人

※この「南極老人」の解説は、「無面目・太公望伝」の解説の一部です。
「南極老人」を含む「無面目・太公望伝」の記事については、「無面目・太公望伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極老人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極老人」の関連用語


2
南極星 デジタル大辞泉
74% |||||

3
老人星 デジタル大辞泉
74% |||||

4
カノープス デジタル大辞泉
56% |||||

5
寿老人 デジタル大辞泉
56% |||||




9
18% |||||


南極老人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極老人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南極老人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無面目・太公望伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS