冊子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 冊子 > 冊子の意味・解説 

さっ‐し【冊子】

読み方:さっし

糸で綴(と)じた本。また、書物一般をいう。「小—」

書物装丁で、糊(のり)または糸を用いて綴じたものの総称巻子本(かんすぼん)以外の、粘(でっちょう)装・大和(やまと)綴じなど。また、その装丁の本。綴じ本冊子本。策子(さっし)。草紙草子


そう‐し〔サウ‐〕【草紙/草子/双紙/冊子】

読み方:そうし

《「さくし(冊子)」の音変化か》

漢籍和本などで、紙を綴(と)じ合わせた形式書物綴じ本

物語日記歌書など、和文記され書物総称

御伽(おとぎ)草紙・(くさ)双紙など、絵入り通俗的な読み物総称

習字用の帳面手習い草紙

書き散らしたままの原稿

「この—、目に見え心に思ふ事を」〈三一九〉


小冊子

(冊子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 15:07 UTC 版)

米国のバスターミナルに置かれている小冊子

小冊子(しょうさっし)とは、小型でページ数の少ない本や書物を指す。小冊。

概要

糸で綴じた本、または書物一般を冊子といったことから、小型で薄い本を小冊子というが、一般的には外来語パンフレット: pamphlet)やブックレット: booklet)に置き換えて言い表されることが多く、必ずしも判型が小さいものという解釈が該当しなくなった。それらのほか、ブローシャーブローシュア(brochure, 英、)という表現もみられる。

分類

パンフレット
各種商品施設などの案内・説明・宣伝広告などに用いられる、複数ページの印刷物を仮綴じしたもの。一枚刷りの印刷物はリーフレットと呼ばれる。
なお、映画やコンサートのパンフレットが発行されるのは日本独自の文化である。パンフと略することもある。
英語でのパンフレットは、ハードカバーや装幀の無い仮綴じされた小冊子という意味で、UNESCOでは5〜48ページの不定期刊行物と定義している。
ブックレット
表紙があり、きちんと綴じられたページ数の少ない本。代表的なものに「岩波ブックレット」「かもがわブックレット」などがある。
そのほか、音楽CDの歌詞カードを写真などで構成し、複数ページの印刷物に仕立てたものや、パンフレットより直接的な宣伝広告の色合いを排したい場合にこの表現が用いられる。
本や書籍など同様のものがCDやDVDなど付属される場合はそれらをブックレットと呼ばれる場合がある。
英語でのブックレットは、小型の、小冊子を指す。
ブローシャーやブローシュア
デザインやレイアウトに工夫を凝らして図版を多用し、 企業や学校などの案内、商品などの説明をできるだけ具体的に、わかりやすく伝える印刷物。英語では高級なパンフレットやカタログの部類を指す言葉として使われていたため、それに倣うかたちで使うようになった。
英語でのブローシャーやブローシュアは、広告や案内などを目的とした高品質で多色刷りの印刷物をいう。一枚刷りか複数ページかは問わない。

関連項目

外部リンク


冊子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 10:23 UTC 版)

ストーンペーパー」の記事における「冊子」の解説

汚れ強く屋外での利用も可能。

※この「冊子」の解説は、「ストーンペーパー」の解説の一部です。
「冊子」を含む「ストーンペーパー」の記事については、「ストーンペーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冊子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

冊子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:13 UTC 版)

名詞

(さっし、そうし

  1. 紙を綴じたもの。書物

発音(?)

さ↘っし
さ↗っし
そ↘ーし

類義語


「冊子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



冊子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「冊子」に関係したコラム

  • CFD業者のキャンペーン一覧

    CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冊子」の関連用語

1
94% |||||


3
手習い草紙 デジタル大辞泉
94% |||||

4
コデックス デジタル大辞泉
92% |||||

5
冊子本 デジタル大辞泉
76% |||||

6
72% |||||


8
72% |||||

9
簿 デジタル大辞泉
72% |||||

10
綴じ暦 デジタル大辞泉
72% |||||

冊子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冊子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小冊子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストーンペーパー (改訂履歴)、新書大賞 (改訂履歴)、生瀬勝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの冊子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS