さっ‐し【冊子】
読み方:さっし
2 書物の装丁で、糊(のり)または糸を用いて綴じたものの総称。巻子本(かんすぼん)以外の、粘葉(でっちょう)装・大和(やまと)綴じなど。また、その装丁の本。綴じ本。冊子本。策子(さっし)。草紙。草子。
そう‐し〔サウ‐〕【草紙/草子/双紙/▽冊子】
小冊子
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年9月) |

小冊子(しょうさっし)とは、小型でページ数の少ない本や書物を指す。小冊。
概要
糸で綴じた本、または書物一般を冊子といったことから、小型で薄い本を小冊子というが、一般的には外来語のパンフレット(英: pamphlet)やブックレット(英: booklet)に置き換えて言い表されることが多く、必ずしも判型が小さいものという解釈が該当しなくなった。それらのほか、ブローシャーやブローシュア(brochure, 英、仏)という表現もみられる。
分類
- パンフレット
- 各種商品や施設などの案内・説明・宣伝広告などに用いられる、複数ページの印刷物を仮綴じしたもの。一枚刷りの印刷物はリーフレットと呼ばれる。
- なお、映画やコンサートのパンフレットが発行されるのは日本独自の文化である。パンフと略することもある。
- 英語でのパンフレットは、ハードカバーや装幀の無い仮綴じされた小冊子という意味で、UNESCOでは5〜48ページの不定期刊行物と定義している。
- ブックレット
- 表紙があり、きちんと綴じられたページ数の少ない本。代表的なものに「岩波ブックレット」「かもがわブックレット」などがある。
- そのほか、音楽CDの歌詞カードを写真などで構成し、複数ページの印刷物に仕立てたものや、パンフレットより直接的な宣伝広告の色合いを排したい場合にこの表現が用いられる。
- 本や書籍など同様のものがCDやDVDなど付属される場合はそれらをブックレットと呼ばれる場合がある。
- 英語でのブックレットは、小型の本、小冊子を指す。
- ブローシャーやブローシュア
- デザインやレイアウトに工夫を凝らして図版を多用し、 企業や学校などの案内、商品などの説明をできるだけ具体的に、わかりやすく伝える印刷物。英語では高級なパンフレットやカタログの部類を指す言葉として使われていたため、それに倣うかたちで使うようになった。
- 英語でのブローシャーやブローシュアは、広告や案内などを目的とした高品質で多色刷りの印刷物をいう。一枚刷りか複数ページかは問わない。
- 「en:Brochure」および「fr:Brochure」も参照
関連項目
外部リンク
冊子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 10:23 UTC 版)
※この「冊子」の解説は、「ストーンペーパー」の解説の一部です。
「冊子」を含む「ストーンペーパー」の記事については、「ストーンペーパー」の概要を参照ください。
冊子
「冊子」の例文・使い方・用例・文例
- この小冊子には重要な情報がいっぱい掲載されている
- この冊子はいただけますか
- 小冊子
- その男は私に反主教制度を訴えた小冊子を手渡した。
- 用意が出来たらすぐにサンプルと小冊子を送ります。
- 会社の製品やサービスについて顧客に紹介する冊子
- もしあなたが問題冊子を持っていないならばすぐに連絡をください
- こちらの冊子は貴社へ進呈いたします。
- 彼は講義を小冊子で補った。
- この小冊子は無料だ。
- 市役所は年金に関する小冊子を希望者に頒布した.
- 時事問題に関する小冊子
- 小冊子にして出す
- 教授が試験小冊子を取り出したとき、学生はうめいた
- 革命の小冊子
- 大学で筆記試験に使われる青い小冊子
- 問題とそれを解くための空白がある学生用の本または小冊子
- (「時局小冊子」といわれる小冊子に詳細に書かれた)オックスフォード運動の教理を支持し、オックスフォード運動を支援した人
- 絵本番付けという,芝居番付けの小冊子
- 冊子を横長にして綴じること
冊子と同じ種類の言葉
「冊子」に関係したコラム
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
- >> 「冊子」を含む用語の索引
- 冊子のページへのリンク