公害防止条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 条例 > 公害防止条例の意味・解説 

こうがいぼうし‐じょうれい〔コウガイバウシデウレイ〕【公害防止条例】

読み方:こうがいぼうしじょうれい

地方公共団体制定する公害防止のための条例


公害防止条例 (こうがいぼうしじょうれい)


こうがいぼうしじょうれい 公害防止条例


環境基本条例

(公害防止条例 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

環境基本条例(かんきょうきほんじょうれい)とは地方公共団体が環境の保全に関する基本的事項を定めた条例

概要

1993年(平成5年)11月に国において環境基本法が制定されると、地方自治体においても、自らの地域における環境行政の基本となる事項を条例(環境基本条例)として定める動きが進んでいる。

その内容は、国の環境基本法にならい、条例の目的、定義、各主体の責務規定、環境基本計画の策定の位置付け、基本的施策の提示、環境審議会の設置などが定められるのが一般的である。

経緯

国による公害規制の法律が整備される前に、公害問題の著しい地域で対策を進めるために各地方自治体で、規制等の対策を定める条例が法律に先行した。1949年東京都により「工場公害防止条例」が初めて制定されて以降、全国に緩やかに拡大していった。

1967年の公害対策基本法制定から1970年公害国会において成立した公害対策関連法をきっかけに、全国の地方公共団体で公害防止条例の制定が広まっていった。 この時の地方自治体の公害防止条例については、大気汚染防止法騒音規制法などの個別法に対する横出し上乗せなど具体的規制について定めるとともに、諮問機関としての公害対策審議会との設置など国であれば基本法(当時の公害対策基本法)に位置付けられるものの両方を定めているものが多かった。

1993年(平成5年)11月に公害対策基本法に代わり環境基本法が制定されたことを契機として、こういった公害防止条例を有する地方自治体においては、理念及び基本的施策を規定する環境基本条例を新たに定めるとともに、従来の公害防止条例を個別の規制手段を定める条例として改正する[1]という例が多く見られる。

脚注

  1. ^ 例えば東京都の公害防止条例は「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」(環境確保条例)として改正されている。

関連項目




公害防止条例と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公害防止条例」の関連用語

公害防止条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公害防止条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境基本条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS