使用域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動社会言語学 |
---|
主な概念 |
研究分野 |
人物 |
関連分野 |
言語学において使用域(しよういき)とは、特定の目的や特定の社会的な場面で使用される言語変種の一つ。英語を使ってそのまま「レジスター」(Register)とも、「言語使用域」とも、物理学の用語を転用して「位相」とも呼ぶ。さらに「ジャンル」(genre)と呼ばれることもある[1]。言語は発話者と聞き手の関係によって成立するという言語理論の基本的な考え方を表す用語でもある。[2]
隠語(ジャーゴンとも集団語とも呼ばれる)は、隠語が使われる集団がほぼ限定されている。使用域は相手との関係において特定の属性をもつ人々によって使う言葉と意味の違いによって決まる。
用例
日本人は相手の年齢や立場、状況によって言語の使用方法を変える。これが使用域である。特に日本語では男性語と女性語の違いが大きい。例えば、成人男性なら、上司に対して「わたし」とか「わたくし」といい、同僚に対しては「ぼく」、友人に対しては「おれ」、自分の子どもに対しては「パパ」「お父さん」、小さな子どもに対しては「おじさん」と自称し、言葉の使い方もそれに合わせたものを話す。職場で話す時と、家庭で話す時と、飲み屋で話す時と、内緒話をする時などでも使用域が異なる。また、話し言葉と書き言葉も使用域が異なる。
日本語には「役割語」(金水敏の用語[3])があり、実際に使われているかどうかは別に、例えば「〜のう」は老人の役割を表し、「かたじけない」は武士や剣士の役割を表し、「ほほほ」は女性の笑い声としての役割を果たしている。
日本語の「やばい」も負の意味から大きく変化した[4][5]。
参考文献
脚注
- ^ デイヴィッド・クリスタル『言語学百科事典』(大修館書店)p.80.
- ^ 「認識と言語の理論」三浦つとむ
- ^ 金水敏編『<役割語>小辞典』(研究社)など。
- ^ 加藤重広『日本人も悩む日本語』(朝日新書 2014年p.68)によれば、「『やばい』は使用者の属性が広がりながら、品位を上げてもきており、レジスターが大きく変わったことばである」という。
- ^ 類似の例は英語で“nice”は「悪い」という意味だったが、「よい」と変化したように言語の意味変化に見られる現象である。
関連項目
使用域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:39 UTC 版)
現代ウェールズ語は、口語ウェールズ語(Cymraeg llafar)と文語ウェールズ語(Cymraeg llenyddol)の2つの使用域に大きく分類される。記述されている文法は、ほとんどの会話や砕けた文章で使用されている口語ウェールズ語の文法である。文語ウェールズ語は1588年に翻訳された聖書によって標準化されたウェールズ語の形式に近く、公式文書や多くの文学を含むその他の改まった使用域にで見られる。標準化された形式であるため、口語ウェールズ語に見られる方言の差はたとえあったとしてもほとんど見られない。 文語ウェールズ語口語ウェールズ語目的格代名詞を省略できる(主語を省略できる言語(英語版)) 目的格代名詞はめったに省略されない 単純動詞形のより広範な使用 迂言的な動詞形のより広範な使用 単純現在と未来の区別をしない(例えば af "私は行く"/"私は行くだろう") 単純形はほとんどの場合に未来のみを表わす(例えば、af i "私は行くでしょう") 接続法動詞形 接続法は定着した慣用句でのみ 三人称複数末尾と代名詞 –nt hwy 三人称複数末尾と代名詞 –n nhw 文語ウェールズ語の特徴としては、口語に比べて、屈折した動詞形により高く依存していること、いくつかの時制の使い方が異なること、代名詞の使用頻度が低いこと(通常は情報が動詞/前置詞の屈折で伝えられるため)、ウェールズ語の本来語を英語からの借用語で代用する傾向がかなり小さいことなどが挙げられる。加えて、文語ウェールズ語では、より古風な代名詞や変異の形式が見られることがある。
※この「使用域」の解説は、「ウェールズ語」の解説の一部です。
「使用域」を含む「ウェールズ語」の記事については、「ウェールズ語」の概要を参照ください。
- 使用域のページへのリンク