使用実包とは? わかりやすく解説

使用実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:52 UTC 版)

九二式重機関銃」の記事における「使用実包」の解説

九二式重機関銃使用される二式実包(7.7mm×58SR)は.303ブリティッシュ弾(7.7 mm×56R)と同じ口径だが、薬莢サイズリム形状異なる。このサイズは、後に採用され九九式実包(7.7mm×58)と同じサイズだが、九二式薬莢底部は「セミ・リムドSR)」と呼ばれる半起縁形状であるのに対して九九式は「リム・レスサイズを表す末尾に何も記号が付ないとリムが無いことを意味する)」と呼ばれる無起縁形状となっているという違いがあった。両者はほとんど見分けつかないほど良く似ているため、混在する間違って使用してしまう可能性もあった。 仮に、セミ・リムドの九二式実包九九式小銃間違えて使用しようとすると、薬莢底部出っ張っているため完全には薬室に収まらず、ボルト閉じる事ができないので発射できない反面九二式重機関銃リム・レス九九式実包使用できるよう設計されていたため、専用の九二式実包尽きた場合には、九九式小銃使用する一般歩兵持っている九九式実包代用する事もできた。1940年には九二式実包薬莢形状リムレス変更され装薬量を除いて互換性を持つようになり小銃軽機関銃にも使用できるようになった。 普通弾や徹甲弾のほか、曳光弾焼夷弾使用可能。

※この「使用実包」の解説は、「九二式重機関銃」の解説の一部です。
「使用実包」を含む「九二式重機関銃」の記事については、「九二式重機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用実包」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用実包」の関連用語

使用実包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用実包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九二式重機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS