かばち’1
但馬方言 | 共通語 | 用例 | 備考 |
かばち’1 | 口が達者であること | あの人はかばちだ。 かばちがええ。 |
「口先ばかり」というマイナスのニュアンスを含む。城崎郡香住町、美方郡浜坂町などで用いられる。中国地方へと続く語彙。 |
かばち’2
かばち
かばち
かばち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
文句。屁理屈や生意気であるといったニュアンスを含む。本来は、平面であるべきところに段差や食い違いができている状態を指す、大工の符牒。年配の広島人は現在でも「風呂のかばち」といったように、段差の意味でも使用している。「じゃけん/じゃけえ」などとともに代表的な広島弁の一つ。「かばち(ょ)ぉたれな!/かばちゅぅーたれんな!(文句を言うな!)」などと用い、「かばち」の「ち」と「を」が繋がって、「ちょぉ/ちゅぅ」というように発音する。テレビドラマにもなった漫画『カバチタレ!』や、矢沢永吉の1980年のアルバムタイトル『KAVACH』は、この言葉からの命名。
※この「かばち」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「かばち」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
「かばち」の例文・使い方・用例・文例
- かばちのページへのリンク