サービス契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 契約 > サービス契約の意味・解説 

サービス契約

読み方さーびすけいやく
【英】: service contract

産油国地下資源対す主権資源開発にかかわる国家排他的な権利留保しつつ、外国石油会社探鉱開発作業を行わせ、その対価として生産量あるいは利益に応じて報酬与えるという形の石油探鉱開発契約
所要探鉱資金および探鉱リスク原則として外国石油会社負担する資源ナショナリズム高まりのなかで、地下石油資源対す資源所有国の主権恒久のものとして確立され、また鉱業権は国または国営石油会社排他的に帰属することとなり、外国石油会社国営石油会社遂行する石油事業作業請負人コントラクター)として探鉱開発作業従事するとともに所要資金供給事業管理ノウハウ伝達技術移転などを行い産油国経済・社会発展貢献することが求められるようになった。サービス契約は投下資金回収方法およびリスク報酬定め方で次のように分類することができる。
(1) 利益配分方式profit sharing):外国石油会社探鉱開発から原油販売までの全過程従事し、その販売収入から投下資金回収する資金回収後の利益所得税によって産油国外国石油会社一定割合分け合うこととするのであるが、実質的に石油会社側に原油処分認めまた、生産原油販売利益折半する、あるいはロイヤルティ鉱区税などの経費所得控除するなどの点で旧来の利権契約近く過渡的なものであった。例:イランにおける NIOC国際コンソーシアム契約1954 年)。インドネシアにおける開発請負契約1960 年代前半)。
(2) 生産(物)分与契約方式production sharing):1960 年代後半インドネシア開発されその後産油各国において採り入れられ契約一方式である。その基本となる原則国家石油事業全般にわたって管理し石油会社探鉱開発・生産にかかわる費用投下し、これを生産物一部をもって回収し残余生産物一定割合分け合う通常投下資金回収原油行いコスト原油呼ばれる)、コスト回収後の原油産油国外国石油会社分け合うが、コスト回収規定がなく、全生産量一定比率配分し外国石油会社取り分原油のなかから資金回収を行う事例もある(ペルー1978 年、Petroperu / Occidental 社の契約)。
(3) リスク・サービス契約1960 年代後半以降イランおよびイラクにおいて採用されその後中南米定着した契約方式一つであり、生産物一定割合または一定割合相当額生産水準に応じてリスク負担報酬」として受け取る。1966 年イランNIOC / ERAP 契約は、生産物一定量割引価格購入することで報酬とした。投下資金通常別途長期わたって原油販売収入から回収するブラジルのリスク・サービス契約では、現金による5年均等分割となっている(成功時のみ)。
(4) 生産物買上げ方式アルゼンチンリスク契約では、生産され原油全量 YPF国営石油会社)が買い上げ買い取り価格国際価格一定割合通常生産高に応じて段階的に増減する)によっている。外国石油会社はこの販売収入から投下資金回収し残余一部リスク報酬として取得する
上のタイプの諸契約では、外国石油会社単なるコントラクターであるため、元来ロイヤルティなどは産油国国営石油会社などが負担すべきものである。しかし、イラン国際コンソーシアム契約では、国営石油会社 NIOC生産原油井戸元において、コンソーシアム100 %子会社である貿易会社対し生産コスト公示価格の 12.5 %を上乗せし売り渡し実質的にロイヤルティ徴収していた。またマレーシア中国1983 年以降)における生産分与契約では、明示的にロイヤルティ課されている。法人所得に関しては、一般的に外国石油会社リスク報酬投下資金金利相当分として受け取部分については課税されるが、多く契約では税相当分は既に産油国取り分含まれていて、実質的に外国石油会社納税の義務はない。なお、開発資金については金利つきで回収できるケースが多いが、探鉱費は通常無利子回収返済されるまた、このタイプの諸契約にも産油国側の事業参加の例が見られる開発移行後、国営石油会社コントラクターの1社として事業参加し持分シェア応じた費用負担行い当該シェア分のリスク報酬を受ける形である。石油などの地下資源対す各国主権確立した現在においては発展途上国における一般的な石油探鉱開発契約はサービス契約であるといって過言ではない。これらの国では鉱業権法律によって、あるいは、契約上国または国営石油会社排他的に帰属するのであるため、外国石油会社国営石油会社コントラクターとして作業せざるを得ないが、この作業する権利あたかも従来鉱業権同様の役割を果たすようになってきており、利権契約みられるサイン・ボーナス鉱区放棄義務最低探鉱義務などの規定がサービス契約にも導入されるようになっている上述したロイヤルティ導入もその一例といえる。(→生産(物)分与契約

「サービス契約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サービス契約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サービス契約」の関連用語

サービス契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サービス契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS