コスト回収とは? わかりやすく解説

コスト回収

読み方こすとかいしゅう
【英】: cost recovery

(1) 一般的な会計上の意味事業投下した資金は、産品売上げ収入のなかから減価償却費または経費として引き当てることによって回収されるという原則石油鉱業においてもなんら変わることはない。特徴としては探鉱段階投下され資金は必ずしも直接生産売り上げにつながるとは限らないという点であるが、これは一般研究開発費と同じであり、年々経費としてその年の収入から引き落とすか、一部資産として計上して後日特定の油田生産売上げに対応させて償却するかは、企業会計方針事情よる。なお地下資源採掘業に対して税制上、各種恩典的な措置設けている国が多いが、特に減耗控除探鉱開発資金回収促進直接目的とするものである
(2) PS 契約などにおける「コスト回収」:自国内あるいは鉱業法税法完備している先進国内で操業する石油企業にとっては、投下資金回収事業経営の当然の過程であり、会計上も特に問題があるわけではない。「コスト回収」という語が特記されるのは、開発途上産油国において、外国石油会社国営石油会社との間で生産分与契約PS 契約)またはサービス契約の下で操業する場合であって年々生産原油またはその売り上げ収入分配関係する条項特記して定義され規定されている。インドネシアPS 契約創設されたとき、その分与の概念は、年々生産原油のうち 40 %までは、まず操業会社がその既往支出金の回収当てるために取得cost recovery oil)し、残余国営会社操業会社とで規定比率分配する、というものであった当年回収額を差し引いた残りの未回収コスト次年度生産原油40以内引き当てるという形で順次繰り越す。この限度率が高いほど、操業会社としてはコスト回収のテンポ早まるが、一方国営会社への分配後回しになる。インドネシアにおいては 1976 年PS 契約モデル改訂が行われ、それ以降コースト回収倍額定率償却法によることとし年々の上限率はなくなったPS 契約1970 年代多く開発途上産油国採用するところとなったが、それらのなかには「コスト回収」分がなく、全生産量一定比率配分し外国操業会社のコスト回収は、その分原油の中で勝手に行わせるという方式とっている国もある。サービス契約においては生産原油はすべて国営石油会社引き渡されるが、操業会社契約規定従い年々、「減価償却費金利経費報酬金」を受け取る。国営石油会社との契約に基づく探鉱投資契約形態いかんを問わず探鉱不成功終わり原油生産あがらない場合はまった回収できないのが通例である。コスト回収は契約ごとであって一つ会社一つ国内二つ上の契約地域操業する場合も、成功鉱区生産原油のなかから不成功鉱区探鉱費を回収することは契約認められていない




コスト回収と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスト回収」の関連用語

コスト回収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスト回収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS