ウェブ標準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウェブ標準の意味・解説 

ウェブ‐ひょうじゅん〔‐ヘウジユン〕【ウェブ標準】


Web標準

読み方ウェブひょうじゅん
別名:ウェブ標準,Webスタンダード
【英】Web Standards

Web標準とは、主にW3Cによって勧告され標準的なWeb関連技術総称である。

Web標準は、Webブラウザはじめとする閲覧環境依存せずどのような環境においても同様の表示表現を行うことができる技術として扱われるこのため、Web標準に準拠することはアクセシビリティの向上に繋がる。また、検索エンジンなどにとっても解釈しやすいWebページ構造となるため、SEOの面からも効果的とされている。

Web標準という言葉厳密な定義があるわけではないが、2009年2月時点でWeb標準とされる代表的な技術仕様としては、HTML 4.01XHTML 1.0CSS 2などを挙げることができる。HTML 5などは次期のWeb標準になるだろうと言われている。

かつてはWebブラウザ独自に拡張したHTML機能により、Webブラウザ依存した(他のWebブラウザでは満足に再現できない表現用いられたり、また、テーブルレイアウトどのように外見上の体裁を整える目的HTML機能を本来の用途とは異な方法用いられたりといった例が多数見られた。Web標準が重視される背景には、そのような限定的なWeb上の表下に対す反省があるといえる

The Web Standards Projectなどの団体が、Web標準の推進向けて活動行っている。


参照リンク
The Web Standards Project - (英語)
ミッション - The Web Standards Project - (日本語
「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
インターネット:  全米情報基盤  常時接続  TCP/IP  デジタルニューススタンド  Web2.0  Web標準  Webブラウジング

ウェブ標準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 08:05 UTC 版)

ウェブ標準(ウェブひょうじゅん、: Web standards)とは、World Wide Webにおける様々なものを定義したり記述したりするための、形式に則った非独占的なインターネット標準やその他の技術仕様を指す。近年では、ウェブサイトを制作または開発する際の標準化されたベストプラクティスウェブデザイン指針を含むことも多くなってきている。[1]

概要

ウェブ標準には、相互に依存する多くの標準仕様が含まれており、そのうちのいくつかは、World Wide Webだけでなくインターネットにも関連する場合がある。よって、たとえウェブに焦点を当てていないものでも、直接的または間接的にウェブサイトおよびWebサービスの開発と管理に影響を与えうる。

関連する考慮事項としては、ウェブページやウェブサイトの相互運用性アクセシビリティユーザビリティなどである。

ウェブ標準は以下で構成される。

より広義には、以下のテクノロジも「ウェブ標準」である。

ウェブ標準は進化し続けるウェブテクノロジの仕様群であり[10]標準化団体(しばしばお互いに競合する関係者たちによるグループが標準化というタスクの為に協業する)によって開発されるものである。単一の個人または企業によって開発され、標準であると宣言されたテクノロジではない点は重要である。また、開発中の仕様と、すでに最終開発ステータスに達した仕様を区別することも必要なことである(特にW3Cの仕様の場合、もっとも成熟度が高い)。

ウェブ標準化運動

ウェブ標準化運動の最初期のものは、ブラウザでのウェブ標準サポートの改善を目指した草の根の連合体が1998年8月に結成したウェブ標準化プロジェクトである。 [11]

このウェブ標準化の運動では、標準規格ベースのウェブデザインや、ウェブページまたはアプリケーションの外観と文書構造の分離などの概念を推進した。また、セマンティックな構造に基づくコンテンツで、World Wide Web ConsortiumのValidator等による検証をすることが出来得る(つまり構造にエラーの無い)文書形式を重視した。

ウェブ標準化運動以前は、多くのウェブページは「テーブルレイアウト」や「スペーサー英語版」のGIF画像などの無効で誤ったHTML構文を使用してWebページが作成されていた。このようなページは、特定の時代のすべてのブラウザー( Microsoft Internet Explorer4NetscapeNavigator 4など)で同じように見えるようにするためであったものの、障害を持つ人々がアクセスしにくいといった弊害があった。さらには古いブラウザで正しく表示または操作されずNetscapeNavigator用のJavaScriptInternet Explorer用のJScriptなど個別に実装が必要であり、開発のコストと複雑さが増していた。そのような追加的なコードとページレイアウト言語の欠如によりキャッシュがされない点もあり、テキスト代わりの画像の頻繁な使用と共に、ウェブサイトは当時のインターネットの帯域幅においては「重い」ものになっていった。

ウェブ標準化運動では、HTMLCSS、およびJavaScriptが「単なる興味深いテクノロジー以上のものである」とし、「これらは、洗練された適切なプレゼンテーションと広範なアクセシビリティという2つの目標を満たすウェブページを作成する方法である」 [12]NetscapeMicrosoft、およびその他のブラウザのメーカーを説得することに成功し、これらのブラウザに標準として取り入れられることに至った。

一般的な使用方法

ウェブサイトまたはウェブページがウェブ標準に準拠していると説明されている場合、通常、そのサイトまたはページのHTMLCSS、またはJavaScriptは標準に対して有効(Valid)なものであることを意味する。そしてHTMLは、アクセシビリティとセマンティックのガイドラインにも適合しているべきである。完全な標準準拠には、文字エンコード、有効なRSSまたはAtomフィード、有効なRDF 、有効なメタデータ、有効なXML 、有効なオブジェクトの埋め込み、有効なスクリプトの埋め込み、ブラウザと解像度に依存しないコード、および適切なサーバー設定の適切な設定も含まれる。

ウェブ標準について語る際、通常、次の出版物は議論のベースとなるものである。

  • W3Cのハイパーテキストマークアップ言語(HTML)、拡張可能なハイパーテキストマークアップ言語(XHTML)、Scalable Vector Graphics(SVG)などのマークアップ言語の勧告。
  • W3Cのスタイルシート、特にカスケードスタイルシート(CSS)の勧告。
  • ECMAScript、より一般的にはJavaScriptの標準。
  • W3Cのドキュメントオブジェクトモデル(DOM)の勧告。
  • IETFのRFC2396に基づく(URI)。 [13]
  • IETFのRFC 9110RFC 9111に基づく、HTTPMIMEの適切な使用。

ウェブアクセシビリティについては、通常、W3CのWeb Accessibility Initiativeによって出版された Web Content Accessibility Guidelines [14]を参照する。

標準の公開と団体

W3C勧告とは、広範に合意形成が図られたものをW3Cメンバーとディレクターが承認した仕様または一連のガイドラインである。

IETFインターネット標準は、技術的成熟度と、指定されたプロトコルまたはサービスがインターネットコミュニティに大きな利益をもたらすであろうという考えによって特徴付けられたものである。標準のステータスに達した仕様には、元のIETF RFC番号を保持したまま、IETF STDシリーズの番号が割り当てられる。

Web標準コンプライアンステスト

ウェブサイトによって生成されたHTMLコードと、ウェブブラウザによるHTMLコードの忠実な解釈の両方に対するコンプライアンステストがある。

ウェブサイトコードのコンプライアンステスト

W3Cは、ウェブサイト開発者とウェブサイトユーザーの両方に直接Webサイトをテストするためのオンラインサービスを提供している。

  • Webドキュメントのマークアップ(HTML、XHTMLなど)をチェックするためのマークアップ検証サービス
  • カスケードスタイルシート(CSS)およびスタイルシート付の(X)HTMLドキュメントをチェックするCSS検証サービス

Webブラウザのコンプライアンステスト

Web標準プロジェクト(WaSP)は、開発が公式に非アクティブとなっているが、ブラウザー用に2つのレベルのテストサービスを提供し続けている。

出典

  1. ^ Mission - Web Standards Project”. WaSP. 2009年1月19日閲覧。
  2. ^ W3C Technical Reports and Publications”. W3C. 2009年1月19日閲覧。
  3. ^ a b c Allsopp, John (2009-12-09). Developing with Web Standards. Berkeley: New Riders. p. 11. ISBN 978-0-321-70271-5 
  4. ^ WHATWG Standards”. spec.whatwg.org. 2020年11月22日閲覧。
  5. ^ Ecma formal publications”. Ecma. 2009年1月19日閲覧。
  6. ^ Search for World Wide Web in ISO standards”. ISO. 2009年1月19日閲覧。
  7. ^ IETF RFC page”. IETF. 2009年1月19日閲覧。
  8. ^ Unicode Technical Reports”. Unicode Consortium. 2009年1月19日閲覧。
  9. ^ IANA home page”. IANA. 2009年1月19日閲覧。
  10. ^ Leslie Sikos (2011). Web standards - Mastering HTML5, CSS3, and XML. Apress. ISBN 978-1-4302-4041-9. http://www.masteringhtml5css3.com/ 
  11. ^ Sliwa, Carol (1998年8月17日). “Browser standards targeted”. Computerworld 32 (33): pp. 76. ISSN 00104841 
  12. ^ Web Standards Mission”. Archive.webstandards.org. 2014年2月26日閲覧。
  13. ^ Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax (英語).
  14. ^ Web Content Accessibility Guidelines 1.0, W3C Recommendation 5-May-1999”. W3C (1999年). 2009年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


ウェブ標準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 16:01 UTC 版)

Internet Explorer 9」の記事における「ウェブ標準」の解説

Internet Explorer 9IE8進められたウェブ標準の準拠する流れ継承する

※この「ウェブ標準」の解説は、「Internet Explorer 9」の解説の一部です。
「ウェブ標準」を含む「Internet Explorer 9」の記事については、「Internet Explorer 9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェブ標準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウェブ標準」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェブ標準」の関連用語

ウェブ標準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェブ標準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Web標準】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェブ標準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInternet Explorer 9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS