newsletterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > newsletterの意味・解説 

newsletter

別表記:ニュースレター

「newsletter」の意味・「newsletter」とは

「newsletter」は、特定のトピック組織に関する情報定期的に提供する出版物を指す英語の単語である。企業学校団体などが、自身活動業績新製品サービス情報広く伝えるために用いる。一般的に電子メールウェブサイト上で配布されるデジタル形式と、印刷された紙の形式2種類存在する

「newsletter」の発音・読み方

「newsletter」の発音は、IPA表記では /ˈnjuːzˌlɛtər/ である。IPAカタカナ読みでは「ニューズレター」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ニュースレター」と読む。

「newsletter」の定義を英語で解説

A 'newsletter' is a regularly distributed publication that is generally about one main topic of interest to its subscribers. It is often used by organizations such as businesses and schools to share their activities, achievements, new products, or services with a wide audience. It can be distributed in digital format via email or websites, or in printed paper format.

「newsletter」の類語

「newsletter」の類語としては、「bulletin」、「report」、「digest」、「journal」などがある。これらはすべて情報定期的に提供する出版物を指すが、それぞれの単語には微妙なニュアンス違いがある。「bulletin」は速報性の高い情報伝えるもの、「report」は詳細な分析調査結果伝えるもの、「digest」は特定のトピックについての情報要約したもの、「journal」は学術的な内容を扱うものを指す。

「newsletter」に関連する用語・表現

「newsletter」に関連する用語として、「subscription」、「issue」、「editor」、「subscriber」などがある。「subscription」は購読の意味で、定期的にニュースレター受け取契約を指す。「issue」は一回分のニュースレター発行を指す。「editor」はニュースレター編集者を指す。「subscriber」はニュースレター購読者を指す。

「newsletter」の例文

1. Our company sends out a monthly newsletter to all employees.(私たち会社は、全従業員月刊ニュースレター送っている。)
2. I subscribed to the newsletter to get the latest updates on their products.(彼らの製品最新情報を得るために、ニュースレター購読した。)
3. The newsletter is distributed to subscribers via email.(ニュースレター電子メール購読者に配布される。)
4. The editor of the newsletter is responsible for gathering and organizing the information.(ニュースレター編集者は、情報収集整理担当している。)
5. The latest issue of the newsletter features an interview with the CEO.(最新号のニュースレターでは、CEOとのインタビュー掲載されている。)
6. The newsletter is a great way to keep customers informed about our services.(ニュースレターは、私たちサービスについて顧客情報提供するのに適した方法である。)
7. The newsletter includes a section for frequently asked questions.(ニュースレターには、よくある質問セクション含まれている。)
8. The newsletter provides a summary of the company's financial performance.(ニュースレターは、会社財務状況要約提供する。)
9. The newsletter is available in both digital and print formats.(ニュースレターは、デジタル形式と印刷形式両方利用できる。)
10. The newsletter is sent to over 1,000 subscribers every week.(ニュースレターは、毎週1,000人以上の購読者に送られる。)

ニューズレター【newsletter】


ニュースレター

【英】news letter

新聞紙型の小サイズ情報誌。ニュースレターは、一般的に、ある特定のグループ持っている興味についての情報掲載している。

ニューズレター

(newsletter から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 20:44 UTC 版)

ニューズレター英語: newsletter)は、企業組織が、その活動に関わるニュースを、印刷物ないしは電子出版物に掲載して、構成員、顧客、従業員、その他の購読者に配布するもの[1][2]。通常ニューズレターは、受取る者の関心を引くような、ひとつの主要な主題をもっている。ニューズレターは、灰色文献の一種と見なされる場合もある。電子化されたeニューズレターは、電子メールを介して配布され、メール広告が求めていないのに押し付けられるような場合にはスパムと見なされることもある[3][4][5][6]

ニューズレターは、逐次刊行物の最も一般的な形態である[7]。ニューズレターの概ね3分の2は、組織内部向けの出版物で、従業員やボランティアを対象としたものであり、残りの3分の1ほどが組織外に向けたアドボカシーや、特別利益団体(Special Interest Group: SIG)に働きかけることを目指している[7]

日本語では、ニュースレターと表記されることもある[8]

歴史

印刷物ではなく、手書きの手紙で定期的にニュースを知らせるという意味でのニューズレターの歴史は古い。古代ローマにおいては、公職者の間や、友人同士の間でニューズレターが交換されていた[4]中世には、商家の間でニューズレターが交換されていた.[4]。取引者たちのニューズレターは、商品の需給状況や価格、政治ニュース、そのほか取引に影響を及ぼしそうな各種の出来事など、多様な主題を取り扱っていた[4]16世紀頃には、こうした手書きのニューズレターが盛んに発行されていた[1]。商業的なニューズレターは、実質的に最初の「真剣な」ニュース出版の回路となっており、そこから新聞が発展していくことになった[4]

最初の完全な「新聞」は、1605年ヨハン・カロルス英語版ストラスブールで発行した『Relation』であった[9]。程なくして、ドイツ語の『Avisa Relation oder Zeitung』やオランダ語の『Nieuwe Tijdinghen』など数多くの対抗紙が登場した[4]17世紀末には、ヨーロッパ中の各地にいくつもの新聞が成立し、しばしば様々な言語へと翻訳記事が転載された[4]。また17世紀後半には、新聞の検閲に乗り出す政府も登場するようになり、新聞の発達を阻害した[4]三十年戦争のような戦争も、取引に制約を課すこととなり、検閲に加えて、用紙の不足を招くこととなった[4]

政府による検閲は、その後も何世紀も続き、今日にも至っているが、他方では報道の自由を法的に保証している国も多数ある。

現代のニューズレター

ニューズレターを用いたマーケティングは、直接消費者向け広告の一形態である。潜在的な顧客や顕在化している顧客を対象に、直越情報を伝えたいと望む企業がこの手法をとる[10]。もし、求めていないのに押し付けられるような場合にはスパムと見なされることもある。

ニューズレターは、組織がその構成員に、進行中の展開について情報提供するためにも用いられることがある[11]

脚注

  1. ^ a b 図書館情報学用語辞典 第5版. “ニューズレター”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年5月25日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉. “ニューズレター”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年5月25日閲覧。
  3. ^ newsletter (British English, American English): Cambridge English Dictionary, retrieved on 2017-05-18.
  4. ^ a b c d e f g h i "History of publishing - the first newspapers". Britannica. 2019年11月26日閲覧
  5. ^ Endres, Kathleen L. (2009). “Newsletters, Newspapers, Pamphlets”. Journalism and Mass Communication, Volume 1. Encyclopedia of Life Support Systems. UNESCO. pp. 90–104. ISBN 978-1-905839-71-1. https://books.google.com/books?id=z03DDAAAQBAJ&pg=PA90 
  6. ^ Best Practices for Developing Effective E-Newsletter Content on the website of the University of Washington, retrieved on 2018-05-09.
  7. ^ a b Smith, Ronald D. (2004-09-15). Strategic Planning for Public Relations. ISBN 9781135606077. https://books.google.com/books?id=JaSPAgAAQBAJ&q=Serial+publications&pg=PT244 
  8. ^ ニュースレターの特性と効果的なニュースレターの書き方5つのポイント”. マーケティング・エッセンシャルズ (2018年9月6日). 2021年7月15日閲覧。
  9. ^ Relation』は、かつては1609年創刊と考えられていたが、1980年代に発見された文書から1605年創刊と考えられるようになった。:Johannes Weber, "Straßburg, 1605. The Origins of the Newspaper in Europe", German History 24/2006, pp. 387–412 (409ff.)
  10. ^ What is newsletter marketing and why it's important for ecommerce”. 2021年5月25日閲覧。
  11. ^ Editorial Policies for Organizational Newsletters”. 2021年5月25日閲覧。

関連項目

関連文献

  • Arth, Marvin; Ashmore, Helen; Floyd, Elaine (November 1995). The Newsletter Editor's Desk Book. Newsletter Resources. ISBN 9780963022226 
  • Brooks, Rose Marie; Clack, Melissa; et al. (1972). The Standard Directory of Newsletters. Oxbridge Publishing Company. ISBN 9780911086072 

メールマガジン

(newsletter から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 00:51 UTC 版)

メールマガジン和製英語: mail magazine)は、発信者が定期的にメールで情報を流し、読みたい人が購読するようなメールの配信の一形態。MMメルマガと略されることも多い。

概要

メールマガジンでは、双方向の配信システムを使用するメーリングリストとは異なり、購読者同士で情報交換ができないプッシュメディア方式の配信システムを使用することが一般的である。

英語でいう「Email Newsletter」「Newsletter」「ezine」などは、特定の法人・個人が自社・自分の購読者へ配信するものだけを指す。 つまり文字通りLetter(読者への手紙)なので、三行広告など、他社・他人の広告宣伝媒体的な機能は含まない。

初期は企業か一部の個人が発行しているものが大半であったが、一般化するにつれて政治家政党行政府自治体NGOなどでもメールマガジンを発行するようになった。

メールマガジンを発行する場合、内容以外にも受信者の好みや環境の違いに配慮するなど、購読者の満足度向上に工夫が必要となる。配慮すべき項目としては、一回のデータ量、配信頻度、形式(HTMLかテキストか)、配信停止の仕組みなどがある。

また、各種サービス等の提供事業者が、加入者に対して送付する広告メールを「メールマガジン」と称している場合もある。中には、メールアドレスの記入を必須事項とするなどしてアドレスを収集し、アドレスの記入を以って「メール送付を許可された」と拡大解釈して必要以上の頻度でメール送付を続けるといったスパム紛いの行為を行う事業者もある。途中で説明も無く配信が途絶え、事実上廃刊するものもある。

配信代行業者のサービス(メールマガジンスタンド)を利用することで個人でのメールマガジン配信が可能となる。

購読と解約

メールマガジンの購読と解約(購読解除)の方法は2種類に分類できる

オプトイン方式
オプトインは、メールマガジンへの参加の意思を確認して許可を取ること。オプトイン方式とは、参加の意思を示したユーザーだけにメールマガジンを送ること。一般的なメールマガジンの形態。企業が会員を募って配信するものなどがこれにあたる。
オプトアウト方式
オプトアウトは、メールの受け取りを拒否する意思を示すこと。購読中止の手続きをすること。オプトアウト方式とは、最初は発信者が読者の意思と関係なくメールマガジンの購読者リストに登録し、購読中止を申し込んだユーザーは配送を止められる。

本人が登録したのではないメールアドレス宛に送信してくるものは、迷惑メールスパムメール)として規制の対象となっている。

オプトアウト方式のメールマガジンは以下の点でユーザーにとって不利なので勧められない。

  • ユーザーに取っては不要な情報のために購読中止するための手間がかかる。
  • 相手が迷惑メール業者の場合、購読中止の意思表示をすることがメールアドレスの有効性を示すことになってしまうので、一層迷惑メールが増える危険性がある。

このため、セキュリティ啓蒙を行う団体などでは、オプトイン方式であるべきだとの主張がある[1]

なお、日本においては、宣伝・広告を目的としたメールは、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律にて事前承諾がない受信者への送信を基本的に禁止している(オプトイン方式のみが合法)。2008年以前は、事業者はオプトインを取らなくても件名に「未承諾広告※」と書いてメール仕訳が可能な状態にしておけば、広告メールを送っても違法にはならなかったが、2008年の同法改正後はオプトインが必須となった[2][3]

出典

関連項目


「news letter」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「newsletter」の関連用語

newsletterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



newsletterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューズレター (改訂履歴)、メールマガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS