ISO 3166-2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:52 UTC 版)
ISO 3166-2はISO 3166の一部であり、行政区画名あるいは属領名をコードで表示するための地理コード系を定義するものである。
様式
ISO 3166-2はハイフンで分けられた2つの部分からなっている。前半部は、ISO 3166-1 alpha-2の2桁の国名コードであり、後半部は、2〜3桁のラテン文字あるいは数字である。後半部は、当該国の国内標準に準じていることが多い。日本の場合、全国地方公共団体コードが用いられている。
改訂
これまでに何度か改訂されている。ニュースレターのほか、2013年に第三版として改定された。
種別と符号のつけ方の一覧
長さ | ラテン文字のみ | 数字のみ | ラテン文字と数字 |
---|---|---|---|
1文字のみ | |||
2文字のみ | |||
3文字のみ | 存在せず | ||
1文字か2文字 |
|
|
|
2文字か3文字 | 存在せず |
||
1文字か3文字 |
|
|
|
1文字〜3文字 | 存在せず | 存在せず |
脚注
- ^ “Statoid Newsletter January 2008”. Statoids.com. 2010年12月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ニュースリリース
ISO 3166-2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 15:31 UTC 版)
「国の地方区分」の記事における「ISO 3166-2」の解説
詳細は「ISO 3166-2」、「ISO 3166-2:JP」、および「全国地方公共団体コード」を参照 国際標準化機構(ISO)のウェブサイトによると、 国名およびそれに準ずる区域を表現するための地理情報のコードであるISO 3166-2は Country subdivision code であり、そこでは都道府県や州などの主要な国の地方区分を表すために country subdivision という用語が使用されている。
※この「ISO 3166-2」の解説は、「国の地方区分」の解説の一部です。
「ISO 3166-2」を含む「国の地方区分」の記事については、「国の地方区分」の概要を参照ください。
「ISO 3166-2」の例文・使い方・用例・文例
「ISO 3166-2」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
- ISO 3166-2のページへのリンク