currencyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > currencyの意味・解説 

currency

別表記:カレンシー

「currency」の意味

「currency」は、通貨貨幣意味する英単語である。また、一般的に流通しているものや、ある分野での一般的な考え方手法を指すこともある。具体的には、日本円アメリカドルなどの国や地域通貨を指す場合が多い。

「currency」の発音・読み方

「currency」の発音は、IPA表記では /ˈkɜrənsi/ であり、カタカナ表記では「カレンシー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「カレンシー」と読むことが一般的である。

「currency」の定義を英語で解説

英語での「currency」の定義は、""a system of money in general use in a particular country"" であり、これは「特定の国で一般的に使用されている通貨システム」という意味になる。

「currency」の類語

「currency」の類語には、""money""(お金)、""cash""(現金)、""legal tender""(法定通貨)、""medium of exchange""(交換媒体)などがある。これらの単語は、通貨貨幣関連する概念を表すが、それぞれニュアンス用途異なる。

「currency」に関連する用語・表現

「currency」に関連する用語表現には、""exchange rate""(為替レート)、""foreign currency""(外国通貨)、""currency conversion""(通貨換算)、""currency pair""(通貨ペア)などがある。これらの用語は、通貨為替に関する取引経済活動でよく使われる

「currency」の例文

1. The currency of Japan is the yen.(日本の通貨は円である。) 2. The exchange rate between two currencies can fluctuate.(2つ通貨間の為替レート変動することがある。) 3. I need to exchange my currency before traveling abroad.(海外旅行前に通貨両替する必要がある。) 4. The central bank is responsible for issuing the national currency.(中央銀行は国の通貨発行する責任がある。) 5. Digital currencies like Bitcoin are becoming more popular.(ビットコインのようなデジタル通貨人気集めている。) 6. Currency appreciation can affect the competitiveness of a country's exports.(通貨高が国の輸出競争力影響与えことがある。) 7. The currency crisis led to a sharp decline in the country's economy.(通貨危機が国の経済急激な低下つながった。) 8. Some countries use a fixed exchange rate system to control their currency value.(一部の国は通貨価値管理するために固定為替レート制度使用している。) 9. Currency speculation can cause fluctuations in the foreign exchange market.(通貨投機外国為替市場変動引き起こすことがある。) 10. The European Union has a single currency called the euro.(欧州連合ユーロという単一通貨持っている。)

カレンシー【currency】

読み方:かれんしー

通貨

「カレンシー」に似た言葉

カレンシー(Currency)


currency(カレンシー)

通貨のことです。

現金・預金(Currency and Deposits)

 93SNA勧告にある「現金及び預金」とは、「決済のために利用され広義貨幣含まれる金融資産」である。わが国体系においては預金通貨預金要求払預金等)とその他の預金定期性譲渡性預金等)に大きく分かれて記録されていたが、93SNA勧告を受け、新体系ではこれを「現金・預金」とした。「現金・預金」は日本銀行の「資金循環統計」の分類にならい、「現金」、「日銀預け金」、「政府預金」、「流動性預金」、「定期性預金」、「譲渡性預金」、「外貨預金」、「財政融資資金預託金」(平成12年までは「資金運用部預託金」の項目で表章)の項目に細分割した。なお、「日銀預け金」は、日本銀行負債となる預金のうち、「政府預金」を除くものであり、日本銀行取引先金融機関からの預金含まれる。なお、郵便貯金平成17年度までは全て定期性預金」に計上されていたが、平成18年度通常貯金を「流動性預金」に計上している。
 「現金」は、わが国法定通貨ある日本銀行券(紙幣)及び補助貨幣である。当項目には、居住者非居住者問わず経済主体保有するわが国の現金が含まれており、その総額は、日本銀行券発行高と補助貨幣流通高を合計したのである。ただし居住者保有する外国通貨は「現金」には含めず「その他対外債権債務」として計上する。また「現金・預金」の各項目には、わが国の現金及び国内金融機関部門別分類における預金取扱機関在日外銀支店を含む)の預金含まれている。

通貨

(currency から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 04:21 UTC 版)

通貨(つうか、: currency)とは、流通貨幣の略称で、決済のための価値交換媒体。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣硬貨補助紙幣)であり、後者は普通預金当座預金などの決済口座である[1]


  1. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、123頁。
  2. ^ 岩田規久男 『国際金融入門』 岩波書店・新版〈岩波新書〉、2009年、8頁。
  3. ^ 「おかね」のはじまり 八十二文化財団
  4. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、122頁。
  5. ^ 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、169頁。
  6. ^ 僕たちの国家p43(三橋貴明【TAC出版】)
  7. ^ 「知らないと損する 池上彰のお金の学校」一限目
  8. ^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、216頁。
  9. ^ 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2008年、27頁。
  10. ^ a b 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、123頁。
  11. ^ a b 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、124頁。
  12. ^ a b 早わかり経済入門 通貨のはじまりの巻 (2) 管理通貨制度man@bowまなぼう
  13. ^ 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2008年、162頁。
  14. ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、120頁。
  15. ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、122頁。
  16. ^ 道路交通安全施策の現況(内閣府交通安全対策HP)
  17. ^ a b 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、147頁。
  18. ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、154頁。
  19. ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、160頁。
  20. ^ a b c 栗原昇・ダイヤモンド社 『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』 ダイヤモンド社、2010年、20頁。
  21. ^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、152頁。
  22. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、68頁。
  23. ^ “新興国通貨が軒並み下落、インドなど一部中銀は介入実施か”. ロイター. (2014年1月25日). http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA0N08D20140124 2014年1月25日閲覧。 
  24. ^ World’s Most Traded Currencies By Value 2012”. investopedia.com. 2013年6月10日閲覧。
  25. ^ Global foreign exchange market turnover in 2019” (PDF). Triennial Central Bank Survey. バーゼル, スイス: Bank for International Settlements. p. 10 (2019年4月). 2019年9月16日閲覧。
  26. ^ a b 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、168頁。
  27. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、64頁。
  28. ^ a b 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2008年、190頁。
  29. ^ a b 日本経済新聞社編 『マネーの経済学』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、149頁。
  30. ^ a b 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2010年、112頁。
  31. ^ a b c 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、22頁。
  32. ^ ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、141頁。
  33. ^ a b 栗原昇・ダイヤモンド社 『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』 ダイヤモンド社、2010年、146頁。
  34. ^ 栗原昇・ダイヤモンド社 『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』 ダイヤモンド社、2010年、147頁。
  35. ^ ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、75頁。
  36. ^ ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、13頁。
  37. ^ a b c d e ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、128頁。
  38. ^ ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、129頁。
  39. ^ 上念司 『デフレと円高の何が「悪」か』 光文社〈光文社新書〉、2010年、177頁。
  40. ^ 上念司 『デフレと円高の何が「悪」か』 光文社〈光文社新書〉、2010年、188頁。
  41. ^ a b c d e f g 意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回”. 株式会社 ベストセラーズ(KKベストセラーズ). 2023年1月8日閲覧。
  42. ^ WASEDA ONLINE 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない”. 読売新聞. 2023年1月8日閲覧。
  43. ^ 銀行券の発行・流通・管理”. 日本銀行. 2023年1月8日閲覧。
  44. ^ 税のストックが減るから借換債(かりかえさい)【借り換え】)の自転車操業してるのか!?【国会中継】”. Youtube. 2023年1月9日閲覧。
  45. ^ 『メタバースと経済の未来』文藝春秋、2022年12月16日、151頁。 
  46. ^ 第43回 税金で国の借金は返せない!? 〜そもそも国債って何?〜【CGS 日本経済】”. Youtube. 2023年1月10日閲覧。
  47. ^ 【よくわかる国債償還】「国債償還を借換債でなく税収の範囲内で行ったらどうなるのか?経済がとんでもないことになります」西田昌司がズバッと答える一問一答【週刊西田】”. Youtube. 2023年1月10日閲覧。
  48. ^ 平成 29 年第3回経済財政諮問会議 議事要旨”. 内閣府. 2023年1月10日閲覧。
  49. ^ スティグリッツ教授の「日本国債無効化論」”. 株式会社サイバーエージェント. 2023年1月10日閲覧。
  50. ^ 100万円玉、1兆円玉で、デフレ克服、円高是正は可能か?”. 独立行政法人 経済産業研究所. 2023年1月10日閲覧。
  51. ^ コラム:アベノミクスに残る奇策は100兆円硬貨か=村田雅志氏”. ロイター. 2023年1月10日閲覧。
  52. ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_Nov_Dec.xml RMB breaks into the top ten most-used currencies for payments
  53. ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_Jan.xml Chinese Renminbi Overtakes the Swiss Franc as a World Payments Currency
  54. ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_records_offshores.xml RMB reaches record levels of payments activity between offshore centres
  55. ^ https://www.swift.com/assets/swift_com/documents/products_services/RMB_tracker_November_2015_english.pdf
  56. ^ https://leaprate.com/2016/01/swift-chinese-yuan-gains-share-as-world-payments-currency-in-nov15/
  57. ^ 国立国会図書館. “江戸時代に使われた銭緡(ぜにさし)で、百文(銭100枚)の銭緡は習慣的に九六文(96枚)であったと聞...”. レファレンス協同データベース. 2022年12月24日閲覧。
  58. ^ 稲吉昭彦「中世日本の緡銭慣行」『鷹陵史学』第38巻、鷹陵史学会、2012年9月、67-90頁、CRID 1050850788622794624ISSN 0386-331X 
  59. ^ file267「がま口」|NHK 鑑賞マニュアル 美の壺”. www.nhk.or.jp. 2022年12月24日閲覧。
  60. ^ 3月12日は『サイフの日』。意外と知らないサイフの歴史(季節・暮らしの話題 2020年03月11日)”. tenki.jp. 2022年12月24日閲覧。
  61. ^ 庶民が旅に持ち歩いた「早道」って何の道具? 江戸の旅道具クイズ4問【江戸クイズ】”. serai.jp (2021年5月26日). 2022年12月24日閲覧。
  62. ^ 財布』 - コトバンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「currency」の関連用語

1
DC/EP デジタル大辞泉
90% |||||

2
アキュー デジタル大辞泉
90% |||||

3
イー‐シー‐ユー デジタル大辞泉
90% |||||

4
エフ‐シー‐ビー‐ピー デジタル大辞泉
90% |||||

5
デュアルカレンシー債 デジタル大辞泉
90% |||||




9
ドルリンク通貨 デジタル大辞泉
74% |||||

10
74% |||||

currencyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



currencyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
内閣府内閣府
Copyright©2024 Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS