通貨投機とは? わかりやすく解説

通貨投機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:07 UTC 版)

ジョージ・ソロス」の記事における「通貨投機」の解説

1990年代初頭イギリスは、1989年東西ドイツ統合欧州経済共同体域内資本移動活発化による資本流出欧州各国不況イギリスサッチャー政権初めとした各国政府財政健全化策の影響等によって経済成長後退し失業率上昇見せ始めていた。弱い経済の中、イギリス欧州為替相場メカニズム (ERM) に従い自国通貨ポンド欧州他国通貨との相場を、将来欧州共通通貨ユーロ導入に向け、一定範囲固定する政策取っていた。1992年になると欧州経済圏統合の形を具体的に定めたマーストリヒト条約調印されその中で政治統合無し通貨統合を行う」と謡われていたことから、ユーロ導入が進むことでユーロ採用国自国経済調節のため打ち出す金融政策柔軟性失われて行くであろうことが予想された。 イギリスは共通通貨導入向けたこれらの制約によって、効果的金融政策の手段の一部欠いていた。欧州経済不調な中で1992年9月同様に経済後退期入りつつあったイタリア自国通貨リラを7%切り下げた以前よりソロス彼の部下スタンレー・ドラッケンミラー(Stanley Druckenmiller)(後に世界的に著名なヘッドファンドマネージャーとして知られるうになると共にイギリスの経済力に比して通貨ポンド政府により無理に高く固定されていると考えていた。イタリアによるリラ切り下げ契機として彼らは短期間巨額ポンド売り行った。これによりポンド大きく下落したイギリスユーロ導入に向けポンドERMルールに基づき固定させる必要があったため、イギリス政府財務省ポンド下落対し買い向かったが、資金尽き固定相場制解きERM脱退ユーロ導入断念したポンド危機)。 「ブラック・ウェンズデー」とも言われたこの一連の出来事通貨危機)は、結果的に英国病」に苦しんでいたイギリス経済改善するきっかけとなったことから、現在では「ホワイト・ウェンズデー」とも呼ばれている。イギリスERM脱退しユーロ導入断念して以後イギリス国内経済は、1993年より2008年まで長期渡り失業率改善安定経済成長安定インフレ率実現した1992年10月26日の「タイムズ」紙にて、ソロスは以下のように答えている。 「我々のブラックマンデーまでのトータルポジションはほぼ100ドルの額であった。」 「しかし、我々はそれ以上に売ることを決断した。」 「事実ノーマン・ラモント(英財務大臣)がポンド買い支えるため、150ドル借りることを価値切り下げ直前行ったとき、我々はどのくらい空売りすることになるかということ暗に示していたので、楽しんでいた。」 1997年アジア通貨危機の間、マレーシア首相マハティールソロスマレーシア通貨リンギット下落させたと名指し非難したソロスはこの非難について、アジア通貨危機最中もそれに先立つ数ヶ月間にも、バーツリンギット売ったことがなく、これらの通貨下落しはじめたときはリンギット買っており、この買いは早すぎたと述べている。なお、マハティールソロスその後和解している。

※この「通貨投機」の解説は、「ジョージ・ソロス」の解説の一部です。
「通貨投機」を含む「ジョージ・ソロス」の記事については、「ジョージ・ソロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨投機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨投機」の関連用語

通貨投機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨投機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージ・ソロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS