通貨問題とは? わかりやすく解説

通貨問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「通貨問題」の解説

対馬藩幕府から朝鮮との貿易許され日朝貿易窓口になったまた、薩摩藩によって武力幕藩体制組み込まれ琉球王国とも通交あったようである。朝鮮中国産の生糸や、薬用として重宝され高麗人参輸出して日本慶長丁銀購入した幕府では貿易による貴金属流出問題とされ、銀の含有率低くした銀貨切り替える李朝では含有率が低い銀貨受け取り拒否したため、幕府高麗人参専用銀貨として人参代往古銀発行した日本外交使節朝鮮通信使にも銀を贈ったが、朝鮮側は銀を自国内には持ち込まず朝鮮人送還費用外交窓口である東萊府資金とした。 日本輸入品によって貴金属流出続いたために、輸入額が大き品物国内生産するという、現在の輸入代替にあたる政策行われた第8代将軍徳川吉宗時代には、中国からの砂糖朝鮮からの高麗人参国産化された。吉宗命令草梁倭館調査すすめて、やがて日本ではお種人参という名で国産実用化された。高麗人参貿易多大な利益得ていた対馬藩にとっては、経済面衰退する一因となった

※この「通貨問題」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「通貨問題」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨問題」の関連用語

通貨問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS