arpaとは? わかりやすく解説

アルパ【(イタリア)・(スペイン)arpa】


ハープ[harp、arpa(伊)]

たいていの弦楽器響板と弦が平行だが、ハープの弦は響板から立ち上がるように張ってある。開放弦のまま奏されるのが普通である。腰掛けての上部を右肩もたせかけ両手小指以外の4指の指頭で弾く。ヨーロッパのハープは、1810年エラールによってダブル・アクション・ハープが発明されて、近代的完成をみたといえるペダル踏んでいないときは変音変ハ長調)、1段踏むと本位音2段踏むと嬰音になり、すべての半音作れようになった。ただし、本質的に全音階的楽器で、半音階的演奏構造制約がある。今日標準的なコンサート・ハープは4647弦で、ペダル7つある。また、アイルランド国民的な楽器となっているアイリッシュ・ハープは、ヨーロッパのハープの中でも独特な地方色名高い

Arpa

名前 アルパ

.arpa

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 23:04 UTC 版)

.arpa
施行 1985年
TLDの種類 インフラ用
現在の状態 利用可能
管理団体 IANA
後援組織 Internet Architecture Board
利用地域 IPアドレスの逆引きなどアドレスとルーティングパラメータの領域を掌る。(アメリカ国防総省国防高等研究計画局に由来する)
使用状況 一般ユーザーの目には見えない裏方として使われており、数も少ない。
登録の制限 指定されたインフラ用途のみに厳しく限定されている。
階層構造 -
関連文書 RFC 3172
紛争解決方針 None
ウェブサイト IANA .arpa info
テンプレートを表示

.arpaトップレベルドメイン (TLD) の一つで、インターネットのインフラのためだけに利用されている。このドメインは、Webサイトが登録されているような一般的なTLDと違い、IPアドレスからホスト名を調べる用途などに使われる。

.arpaドメインは、元々Domain Name System (DNS) への移行を円滑に進めるための一時的な方法として用いられたドメインである。ARPANETアメリカ国防総省国防高等研究計画局 (ARPA) によって生み出されたインターネットの前身で、DNSが1985年に導入されたとき、ARPANETのホスト名は末尾に.arpaが付け加えられドメイン名に変わった。正式なTLDとしてルートに登録されることは無かったが、他のネットワークでも、.uucpや.bitnetといった擬似ドメインをホスト名に加えるところがあった。このような形のドメイン名は他のより有益なTLDに置き換えることによって、早い段階で排除されていった。

しかしながら、in-addr.arpaがDNSの逆引きに使用されていたため、.arpaを削除・移行することは非現実的だということが分かった。一時は、.arpaを削除するために新しくインフラ用データベースが.intドメイン上に作られたこともあった(例えばIPv6の逆引き用にip6.intが予約された)。しかし2000年5月に、この方針は撤回され.arpaはインフラ目的のために存続することになり、.intは国際機関のためだけに使われることになった。新しい方針によると、バクロニムとして、.arpaはAddress and Routing Parameter Areaの略だということになった。

.arpa上のドメイン

e164.arpa
ENUM用。電話番号とURIを対応させるために使われる[1]。例えば、+81-3-1234-5678という電話番号を持つ電話機に接続するためのプロトコルと接続先ホストを調べるためには、8.7.6.5.4.3.2.1.3.1.8.e164.arpaをDNSに問い合わせればよい。設定されていれば、NAPTRレコード英語版にプロトコルと接続先ホストが登録されている。
home.arpa
ホームネットワーク用[2]
in-addr.arpa
IPv4アドレスのDNS逆引き用。例えば、198.51.100.162というIPアドレスを持つホストのホスト名を調べるためには、162.100.51.198.in-addr.arpaをDNSに問い合わせればよい。ホスト名の逆引きが可能であればPTRレコードにホスト名が登録されている。
iris.arpa
CRISP用。
ip6.arpa
IPv6アドレスのDNS逆引き用。例えば、2001:db8::1というIPアドレスを持つホストのホスト名を調べるためには、1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.8.b.d.0.1.0.0.2.ip6.arpaをDNSに問い合わせればよい。ホスト名の逆引きが可能であればPTRレコードにホスト名が登録されている。
uri.arpa
DDDS (RFC 3405)で使用される、URIの正規表現を返すためのもの。例えば、http.uri.arpaをDNSに問い合わせると、httpプロトコルのURIの正規表現がNAPTRレコードで返される[3]
urn.arpa
DDDSで使用される、URNを引くためのもの。例えばpin.urn.arpaをDNSに問い合わせると、URN"pin"に対応するURIがNAPTRレコードで返される[4]

外部リンク


国防高等研究計画局

(arpa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 04:21 UTC 版)

国防高等研究計画局
組織の概要
設立年月日1958年2月7日
本部所在地バージニア州アーリントン郡
人員220人[1]
年間予算38億6800万米ドル(2022会計年度)[2]
行政官
  • ステファニー・トンプキンス(局長)
ウェブサイトDARPA.mil
国防高等研究計画局本庁舎(2022年)

国防高等研究計画局(こくぼうこうとうけんきゅうけいかくきょく、Defense Advanced Research Projects Agency)は、軍用技術の開発および研究を行うアメリカ国防総省特別の機関である。日本語では防衛高等研究計画局国防高等研究事業局などとも表記される。略称はダーパDARPA)。ARPAの時期にインターネットの原型であるARPANET・全地球測位システムのGPSを開発したことで知られている。

概要

アメリカ国防総省・国防総省内部部局。大統領国防長官の直轄の組織で、アメリカ軍から直接的な干渉は受けない[要出典]。構成人員は300人ほど。

DARPA長官の下には約150名の技術系職員がプロジェクトマネージャーとして各分野の研究をおこなっている。技術系職員は公募による民間人が大半であり軍人は少ない[要出典]。任期は4~6年。DARPAの主な活動は軍事利用を見据えた最先端科学技術の開発である。その中でも軍や科学技術基金などの組織が投資を行わない隙間への投資を積極的に行う。

予算はアメリカ国防総省の科学技術開発費の25%と決められており、2007年度予算は32億ドルになる。DARPAの研究施設という建物は存在せず、実際の研究はプロジェクトマネージャーが企業や大学の研究施設で行っている。

国防高等研究計画局は軍の研究開発機関とは独立しており、軍や議会からの批判や抵抗を受けないという特徴を持つ。

一年半から二年周期でDARPATechという一般公募を行っている。これにはアメリカ人だけでなく国外からも参加が可能であり、書類審査を通過した3,000人が参加している。この一般公募にはアメリカ軍そのものも一般人と同条件で参加しており、アメリカ軍がDARPAから予算を貰って軍内部で研究しているという事例もある[要出典]。これ以外にも無人自動車による競技大会などを定期的に開いたりして技術の公募を行っている。

国防高等研究計画局で行われている研究は全て一般公募という形を取る為、全ての研究目標が公開されており、一般に秘匿されているような極秘研究は無い。

現在の組織構造

2007年現在、DARPAは長官の下に7つのプログラムオフィスを持っている。

1.防衛科学研究室 (The Defense Sciences Office (DSO) )
基礎研究部門の一つで主に数学、物理、化学、生物、材料工学、医学などの研究を行っている。
2.情報処理技術研究室 (The Information Processing Technology Office (IPTO) )
基礎研究部門の一つで主にネットワーク、通信、情報収集などの研究を行っている。
3.マイクロシステム技術研究室 (The Microsystems Technology Office (MTO) )
基礎研究部門の一つで主に半導体やマイクロマシンなどの微細技術の研究を行っている。
4.先進技術研究室 (The Advanced Technology Office (ATO) )
応用研究部門の一つ
5.情報活用研究室 (The Information Exploitation Office (IXO) )
応用研究部門の一つ
6.特別技術研究室 (The Special Projects Office (SPO) )
応用研究部門の一つ
7.戦術研究室 (The Tactical Technology Office (TTO) )
応用研究部門の一つ

選定方法

国防高等研究計画局ではDARPAモデルと呼ばれる手法を用いて投資する研究対象を決定している。 一見すると空想的な研究内容に予算を与えていることから評価方法の異常性を疑う意見もあるが[誰によって?]、その評価方法は極めて現実的である。

  1. プロジェクトマネージャーと長官と政府、国防総省などの三者間でアイディアと提案の意見交換を行う。
  2. 挑戦する目標を決定する。
  3. 解決方法の妥当性評価
  4. 評価ポイントの設定
  5. 公募仕様書 (DARPA Operation Plan) の作成
  6. 公募を実施
  7. 実施者を選定
  8. 実施者との契約

歴史

  • 1957年にスプートニク・ショックを受けたアイゼンハワー大統領の命令で国防長官に進言する防衛科学技術担当長官 (DDR&E) を国防総省内局 (OSD) に設置したのが始まりである。
  • 1958年に防衛科学技術担当長官 (DDR&E) の下に最先端科学技術を短期間で軍事技術へ転用させるための研究を管理する組織として高等研究計画局Advanced Research Projects Agency、略称:アーパARPA)が設立された。
  • 1972年3月23日 DARPAへ改称。
  • 1993年2月22日 ARPAへ戻される。
  • 1996年3月11日 再びDARPAへ戻される。
  • 2001年6月18日 アンソニー・J・テザー英語版が長官に就任
  • 2009年7月2日 レジナ・E・デューガン英語版が第19代長官に就任

その他

アメリカ同時多発テロ事件後の対テロ戦争マンハッタン計画以来[3]の大規模な国家プロジェクトとも呼ばれる様々な個人情報収集を推し進めたDARPAの情報認知室英語版監視社会管理社会化をもたらすと批判を浴びて設置から1年で閉鎖に追い込まれた。しかし、その後、秘密裡に一部のプロジェクトが継続していたことをエドワード・スノーデンによって暴露された。

軍事訓練システムの開発と配備のための研究プロジェクトであるDARWARSにおいて、米国陸軍の車列護衛の練習用としてOperation Flashpoint: Cold War Crisis (OFP: CWC) を元にDARWARS Ambush!が開発された。その後、OFPユーザが制作したアドオンModが無断でこのシステムに組み込まれるという問題が起きたことがある。

また最近では「メタボリック・ドミナンス」あるいは「『最高の兵士能力』プロジェクト」と呼ばれるプロジェクトが開発中である。このプロジェクトは兵士が最高のパフォーマンスを不眠・不休・絶食の状態で維持できるかというものであり、DARPAはこれに多額の資金を費やしている。しかし栄養学者などによると、DARPA内のほかのプロジェクト同様、空想の域を出ないとしている。

2015年、動く目標を自動追尾する50口径の銃弾の開発に成功したことを発表している[4]

脚注

  1. ^ About Us”. Defense Advanced Research Projects Agency (n.d.). September 29, 2019閲覧。
  2. ^ Budget”. Defense Advanced Research Projects Agency (n.d.). May 2, 2023閲覧。
  3. ^ Shorrock, Tim (2008). Spies for Hire: The Secret World of Intelligence Outsourcing. Simon and Schuster. p. 221. ISBN 9780743282246.
  4. ^ “動く標的を自動追尾、「かわせない銃弾」の実験に成功”. CNN. (2015年4月30日). https://www.cnn.co.jp/usa/35063929.html?tag=mcol;relStories 2017年6月24日閲覧。 

関連項目

外部リンク


ARPA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 19:23 UTC 版)

航海術」の記事における「ARPA」の解説

通常は、探知情報をレーダー・スクリーンにそのまま表示するだけだが、ARPA(Automatic Radar Plotting Aids)と呼ばれる装置によって探知対象記憶することで運動方向航跡表示する機能提供されるようになっている

※この「ARPA」の解説は、「航海術」の解説の一部です。
「ARPA」を含む「航海術」の記事については、「航海術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「arpa」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「arpa」の関連用語

arpaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



arpaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.arpa (改訂履歴)、国防高等研究計画局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航海術 (改訂履歴)、ロバート・テイラー (情報工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS