ARPANETでの体験とは? わかりやすく解説

ARPANETでの体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 02:14 UTC 版)

エンドツーエンド原理」の記事における「ARPANETでの体験」の解説

ARPANET世界初大規模汎用パケット通信ネットワークであり、バランデービス指摘した点を考慮しエンドツーエンド原理観点から重要な特徴いくつか備えていた。 パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。 分散ネットワークパケット通信前提とするなら、パケット順序入れ違え重複検出といった機能必然的に論理的なネットワーク終端機能となる。結果としてARPANET機能2つ階層分けることを特徴とした。1つ隣接するネットワークノード (IMP) 間でデータパケットを転送することを扱う下層で、もう1つデータ転送終端間(エンドツーエンド)の側面を扱う上層である。エンドツーエンド原理論文筆者1人クラークは「パケット発見エンドツーエンド論の結果ではない。パケットによりエンドツーエンド論が適切なものとなった」(slide 31) と結論付けている。 終端間(エンドツーエンド)の肯定応答再送機構なければ高信データ転送不可能である。 ARPANETは、コンピュータ周辺機器入出力チャネルやりとりするときのように、ネットワーク任意の2終端間で高信頼なデータ転送提供するよう設計された。パケット転送発生しうる障害対処するため、通常のARPANETメッセージ隣接ノード間で肯定応答再送方式使って確実に手渡される手渡し成功したらそれらが処分されパケット喪失の際に発信元から宛先まで再送するということはない。しかし多大な努力にも関わらず初期ARPANET仕様想定していた完全な信頼性は、この方式では提供不可能であることが判明したARPANET初期の4ノード構成から成長するにしたがってそのことがますます明らかとなっていった。そこでARPANET隣接ノード間の信頼性機構の持つ本質的制約対処し真のエンドツーエンド信頼性追求しようとした信頼性、レイテンシ、スループットにはトレードオフの関係がある。 完全な信頼性追求することは、データ転送の他の重要なパラメータ、特にレイテンシスループット低下させる可能性がある。予測可能なスループット低レイテンシは、対話型リアルタイム音声アプリケーションなどで重要であり、その場合完全な信頼性は全く必要とされないそのような用途のため、ARPANETでは低レイテンシデータ転送サービスホスト提供するため、各種信頼性保証手段省いたサービス提供した

※この「ARPANETでの体験」の解説は、「エンドツーエンド原理」の解説の一部です。
「ARPANETでの体験」を含む「エンドツーエンド原理」の記事については、「エンドツーエンド原理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ARPANETでの体験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ARPANETでの体験」の関連用語

ARPANETでの体験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ARPANETでの体験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンドツーエンド原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS