パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 02:14 UTC 版)
「エンドツーエンド原理」の記事における「パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。」の解説
分散ネットワークがパケット通信を前提とするなら、パケットの順序入れ違えや重複の検出といった機能は必然的に論理的なネットワーク終端の機能となる。結果としてARPANETは機能を2つの階層に分けることを特徴とした。1つは隣接するネットワークノード (IMP) 間でデータパケットを転送することを扱う下層で、もう1つはデータ転送の終端間(エンドツーエンド)の側面を扱う上層である。エンドツーエンド原理の論文の筆者の1人クラークは「パケットの発見はエンドツーエンド論の結果ではない。パケットによりエンドツーエンド論が適切なものとなった」(slide 31) と結論付けている。
※この「パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。」の解説は、「エンドツーエンド原理」の解説の一部です。
「パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。」を含む「エンドツーエンド原理」の記事については、「エンドツーエンド原理」の概要を参照ください。
- パケット交換は、一部の論理機能を通信終端に分担させる。のページへのリンク