パケットヘッダ生成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:17 UTC 版)
「JPEG 2000」の記事における「パケットヘッダ生成」の解説
MQ-coderからの出力バイトストリームは、プリシンクトを単位とした「パケット」として整列される。各パケットには、パケットヘッダとして以下の情報が付加される。 emptyパケットフラグ(1bit) レイヤ番号 l {\displaystyle l} におけるコードブロックの包含情報 ゼロビットプレーン数 符号化パス数 バイトストリームの長さ 各パケットヘッダの先頭1bitは、そのパケットのデータが空である場合には0、それ以外には1となるフラグである。 2. 3.については、タグツリーと呼ばれるデータ構造によって符号化される。 生成されたパケットヘッダは、各パケットの先頭あるいは、メインヘッダ内、あるいはタイルパートヘッダ内のいずれか一つの場所に格納される。
※この「パケットヘッダ生成」の解説は、「JPEG 2000」の解説の一部です。
「パケットヘッダ生成」を含む「JPEG 2000」の記事については、「JPEG 2000」の概要を参照ください。
- パケットヘッダ生成のページへのリンク