パケットフィルタ型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パケットフィルタ型の意味・解説 

パケットフィルタ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:48 UTC 版)

ファイアウォール」の記事における「パケットフィルタ型」の解説

OSI参照モデルにおけるネットワーク層(レイヤ3)やトランスポート層(レイヤ4)に相当するIPからTCPUDP層の条件ポリシー)で、通信許可/不許可判断するもの。狭義でのファイアウォールとは、このタイプのものを指す。このタイプはさらに、スタティックなものとダイナミックなものとに分類できる基本的にレイヤ3通信制御を判断するが、フィルタ種類によってはレイヤ4ヘッダ参照する。すなわち、TCP/UDPのセッション単位管理する訳ではない。ただし、ステートフルパケットインスペクション型ではTCP/UDPセッション一部記憶して判断動作するスタティックなパケットフィルタ IP通信において、宛先送信元のIPアドレスポート番号などを監視し、あらかじめ設定した条件によって、その通信受け入れる(ACCEPT)、廃棄する(DROP)、拒否する(REJECT)などの動作通信制御する具体的には、外部から内部へ向かうパケット選別して特定のサービスのみを通す、また内部から外部へ向かうパケットも、セキュリティホールなりかねないため、代表的なサービス以外は極力遮断する、といった設定が行われることが多い。仕組み単純なため高速動作するが、設定手間がかかる、防ぎきれない攻撃があるなどの問題点がある。 ダイナミックなパケットフィルタ 宛先および送信元のIPアドレスポート番号などの接続遮断条件を、IPパケット内容に応じて動的に変化させて通信制御を行う方式スタティックなパケットフィルタ内部外部双方向通信を行う場合は、内部から外部へ向かうパケットと、外部から内部へ向かうパケット双方明示的に許可しなければならない一方ダイナミックなパケットフィルタでは、内部から外部通信許可するだけで、その通信への応答に関してのみ、外部からの通信受け入れる、といった動作自動的に行う。 ステートフルパケットインスペクション ステートフルインスペクション(Stateful Packet Inspection、SPI)ともよばれるダイナミックなパケットフィルタリング一種レイヤ3IPパケットが、どのレイヤ4(TCP/UDP)セッション属するものである判断して正当な手順のTCP/UDPセッションよるものとは判断できないような不正なパケット拒否する。そのため、TCP/UDPセッション一部情報記憶して判断動作する具体例として、ヘッダSYNACKフラグハンドシェイクの状態などを記憶し不正に送られてきたSYN/ACKパケット廃棄する

※この「パケットフィルタ型」の解説は、「ファイアウォール」の解説の一部です。
「パケットフィルタ型」を含む「ファイアウォール」の記事については、「ファイアウォール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パケットフィルタ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パケットフィルタ型」の関連用語

パケットフィルタ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パケットフィルタ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアウォール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS