amend
「amend」とは、改める行為のことを意味する表現。
「amend」とは・「amend」の意味
「amend」とは、「改める」という語義を持つ単語で、主に法律や規則、契約、貿易などといった公的な文書における改正、修正行為などに用いられる言葉である。文法的には動詞の用法を持ち、自動詞として用いる際には「改心する」、他動詞として使う場合は「改正する・修正する・改める」などの意味となる。「改正」と名詞形で使用するのであれば「amendment」となる。「amend」の発音・読み方
「amend」の発音記号は「əménd」となり、日本語読み風にカタカナ表記した場合は「アメンド」と読む。「ə」は曖昧に「ア」と発声し、「mé」で唇を閉じて「ム」と鼻に抜けて「エ」と続け、「n」で舌先を上前歯の裏につけて「ン」と息を止め、「d」で「ドゥ」と息を破裂させるように発声する。これらを続けて「アメェンドゥ」のイメージで発音する。「amend」の活用変化一覧
「amend」の活用変化一覧は以下のようになる。主語が「I」「you(単数)]「he/she/it」「we」「you(複数)」「they 」である場合をそれぞれ示している。不定詞「to amend」、過去分詞「amended」、現在分詞「amending」
現在形
「I amend・you amend・he/she/it amends・we amend・you amend・they amend」
現在進行形
「I am amending・you are amending・he/she/it is amending・we are amending・you are amending・they are amending」
現在完了形
「I have amended・you have amended・he/she/it has amended・we have amended・you have amended・they have amended」
現在完了進行形
「I have been amending・you have been amending・he/she/it has been amending・we have been amending・you have been amending・they have been amending」
過去形
「I amended・you amended・he/she/it amended・we amended・you amended・they amended」
過去進行形
「I was amending・you were amending・he/she/it was amending・we were amending・you were amending・they were amending」
過去完了形
「I had amended・you had amended・he/she/it had amended・we had amended・you had amended・they had amended」
過去完了進行形
「I had been amending・you had been amending・he/she/it had been amending・we had been amending・you had been amending・they had been amending」
未来形
「I will amend・you will amend・he/she/it will amend・we will amend・you will amend・they will amend」
未来進行形
「I will be amending・you will be amending・he/she/it will be amending・we will be amending・you will be amending・they will be amending」
未来完了形
「I will have amended・you will have amended・he/she/it will have amended・we will have amended・you will have amended・they will have amended」
未来完了進行形
「I will have been amending・you will have been amending・he/she/it will have been amending・we will have been amending・you will have been amending・they will have been amending」
「amend」の語源・由来
「amend」の語源は、ラテン語で「欠点をなくす」を意味する「emendo」で、「~の外へ」を示す「ex-」と「傷」を意味する「menda」との組み合わせに由来したものである。「amend」の覚え方
「amend」の覚え方としては、「アメンド」を「あア、メンドう」と語呂合わせで記憶すると忘れにくい。「ああ、面倒だよな、規約改正」などがその覚え方の例文として考えられる。また「ア、メンドう」を剣道の「面」「銅」にかけて「あ、面銅だけで小手がない、請求書を修正しなくては」なども一つの覚え方である。「amend」と「revise」の違い
「amend」と「revise」の違いについて、意味の上では「amend」も「revise」も「文章を改める」となり同義であるが、「amend」が主に公文書などの改正や修正をいうのに対して、「revise」は「文書や書物の内容を補う・変更する」などの語義、すなわち「改訂する」という意味に重点が置かれる。そのため改訂する対象は公文書に限らず、一般的なお知らせ文書や各種記事、ビジネス資料など多岐にわたるという点に違いがある。また、文書の一部分を修正する場合に「amend」を用い、文書全体に変更を加える場合は「revise」を使用するといった使い分けをするケースもある。「amend」を含む英熟語・英語表現
「make amends」とは
「make amends」とは、「償いをする」という意味である。通常は「make amends」に対象を示す前置詞「to~」を伴って、「make amends to A」で「Aさんに償いをする」などの使い方をする。
「アメンドする」とは
「アメンドする」とは、主に貿易の分野で用いられる言葉で、貿易資金決済に関して、信用状を発行した後に条件変更をすることを言い表す用語である。また、ビジネスシーンでは、資料を一部修正することを「アメンドする」といい、「会議用にアメンドした資料をお持ちください」などと使うケースもある。
「amend」の使い方・例文
「amend」の使い方・例文としては、「I will amend.(私は心を入れ替える)」、「He amended the plan when he pulled it all together.(彼は計画を取りまとめた際に、修正を加えた)」、「Some people want to amend the constitution.(憲法を改正したいと考える人たちがいる)」などを挙げることができる。- amendのページへのリンク