ザ・ウェイ・アップ
(The Way Up から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 06:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『ザ・ウェイ・アップ』 | ||||
---|---|---|---|---|
パット・メセニー・グループ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2003年 - 2004年 at Right Track Recording, New York City | |||
ジャンル | ジャズ、フュージョン | |||
時間 | ||||
レーベル | ノンサッチ・レコード | |||
プロデュース | パット・メセニー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
パット・メセニー・グループ アルバム 年表 | ||||
|
『ザ・ウェイ・アップ』(The Way Up)は、パット・メセニー・グループが2005年にノンサッチ・レコードから発表したアルバム。
ノンサッチ・レコード移籍第一弾のアルバム。2006年度グラミー賞ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞受賞。
初回発売時にはジャケットが計3種類が用意されていた。楽曲は総演奏時間68分を越す大作であり、日本国内向け発売盤ではパート3の部分に更に4分間がボーナスとして追加されている。便宜上4パートに分かれているが、メセニーは組曲ではなく、CD1枚分でもって一つの楽曲であると捉えている。1曲で作品を完成させるという構想はデビュー当初から考えていたという。
トラック・リスト
全作曲: パット・メセニーとライル・メイズ。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「オープニング - "The Way Up: Opening"」 | |
2. | 「パート 1 - "The Way Up: Part One"」 | |
3. | 「パート 2 - "The Way Up: Part Two"」 | |
4. | 「パート 3 - "The Way Up: Part Three"」 |
参加ミュージシャン
- パット・メセニー (Pat Metheny) - アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター、ギターシンセサイザー、スライドギター、トイ・ギター
- ライル・メイズ (Lyle Mays) - ピアノ、キーボード、トイ・シロフォン
- スティーヴ・ロドビー (Steve Rodby) - ベース・ギター、チェロ、ヴァイオリン
- クオン・ヴー (Cuong Vu) - トランペット、ボーカル、トイ・ホイッスル
- グレゴア・マレ (Grégoire Maret) - ハーモニカ
- アントニオ・サンチェス (Antonio Sánchez) - ドラムス、トイ・シロフォン
- リチャード・ボナ (Richard Bona) - パーカッション、ボーカル、トイ・ギター
- デイヴ・サミュエルズ (Dave Samuels) - パーカッション
賞
年 | 受賞者 | カテゴリー |
---|---|---|
2006 | パット・メセニー・グループ | グラミー賞ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム |
「The Way Up」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- VedasとBrahmanasを当てにするMimamsaと対照的にUpanishadsに根づいている6つの正統の哲学体系か観点の1つ
- 例えば,「On Jack Up」は機体がジャッキで持ち上げられて,地面から浮いていることを意味します。
- The Way Upのページへのリンク