Seri 205とは? わかりやすく解説

Seri 205(東日本旅客鉄道 205系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

KRLコミューターライン」の記事における「Seri 205(東日本旅客鉄道 205系)」の解説

2013年から2014年3月にかけて1018編成導入され2013年11月よりデポック電車区車体日本語表記消去乗務員室日本語表記の上現地語のシール貼り付け投石対策ガラス飛散防止フィルム前面への金網設置スカート赤塗装など現地仕様改造日本同じく10連で使用するためにボゴール駅-ジャカルタコタ駅間のホーム延長工事完成受けて2014年3月5日から運用開始した2013年度導入され車両埼京線使用され車両18編成15編成には6扉車の「サハ204」が2両連結されている。2014年には横浜線使用された約170両の導入発表された。なお最初に送られ埼京線車両インドネシア運輸省加速度性能合わせるために限流値を320 Aから340 Aに上げて対応、起動加速度は2.8 km/h/sとなった2014年送られたのは横浜線で8連で運用されていた車両22編成(176両)で、パンタグラフがシングルアーム式に換装されている。今後2019年まで毎年160両程度車両導入する計画で、2015年には南武線使用されていた6連20編成120両が導入され当初予定では8連に組み替えるはずが6連を2編成繋いで12連で運用された他、6連のうちの中間車2両を横浜線仕様の8連に組み込み10連化、残った4連に6連を繋いで10連で運用されるなどして1026編成1217編成運用されていたが、うち12両が事故廃車されたため2016年11月現在では464両が在籍している。 オールステンレス車体界磁添加励磁制御2017年2月編成番号インドネシア制度変更された。インドネシア編成番号制度JR制度とほぼ同様であり、車両基地短縮記号とそれに先頭車番号が続く。たとえば、BUD89編成は、先頭車クハ)の番号は205-89号車と204-89号車JR制度から保有されている車番号)で、ブキットデゥリ電車区所有する編成である。ボゴール電車区編成を示す短縮記号は「BOO」である。 なおJR東日本武蔵野線使われていたVVVFインバータ制御車である5000番台を含む42本を2018年3月から2020年にかけて譲渡することを発表しており、武蔵野線生え抜き編成には現地排障器取り付けられた。またM22,M23編成はジョグソロ線電化開業により一時的に転属転属にあたり金網撤去スカート切り詰め乗務員ステップ取り換え配給用の鎖、中間側のステップ撤去が行われている。ハエ25編成ハエ33編成M65編成(メルヘン)は脱線事故起こしM65編成スカート破損したまた、ハエ15編成ハエ32編成追突事故起こし廃車となったM23編成配給中にぶつかりクーラーパンタグラフ破損しその後ホームぶつかり床下機器故障した。 元JR東日本埼京線205系電車JR東日本横浜線205系電車JR東日本南武線205系電車JR東日本武蔵野線205系メルヘン電車 6扉車の元サハ204

※この「Seri 205(東日本旅客鉄道 205系)」の解説は、「KRLコミューターライン」の解説の一部です。
「Seri 205(東日本旅客鉄道 205系)」を含む「KRLコミューターライン」の記事については、「KRLコミューターライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Seri 205」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Seri 205」の関連用語

Seri 205のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Seri 205のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKRLコミューターライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS