STS-51-G
名称:STS-51-G
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1985年6月17日
着陸年月日:1985年6月24日
宇宙飛行士:ダニエル・ブランデンシュタイン/ジョン・クライトン/シャノン・W・ルシッド/スティーブン・ナゲル/ジョン・ファビアン/パトリック・ボードレー/サルタン・アル・サウド
飛行時間:169時間38分
STS-51-Gのディスカバリーでは、4つの人工衛星の放出しや回収などが行われました。
シャトルから放出され、静止軌道に乗せられたのは、アラブの通信衛星アラブサットA、メキシコの通信衛星モレロスA、アメリカの通信衛星テルスター3D号の3つです。実験衛星スパルタン1号はシャトルから放出されて、X線観測装置で銀河系の中心部にあるとされるブラックホールの手がかりを探ったあと、再びシャトルの荷物室に回収されています。
このときのディスカバリーには、サウジアラビア国王のおいにあたるサルタン・アル・サウド王子が宇宙飛行士として乗りこんでいて、通信衛星アラブサットAをシャトルから放出する作業を行ないました。
スペースシャトル・ディスカバリーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(ディスカバリー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料を入れてある外部タンクからなっています。全長56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンクは使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
通信衛星を静止軌道に乗せ、実験衛星でブラックホールの存在を探ることです。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
3つの通信衛星を静止軌道に乗せ、実験衛星の放出と回収に成功しました。
※参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発」竹内 均・監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島信樹・監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和60年6月
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-51-Gを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- STS-51-Gのページへのリンク