receptor
「receptor」の意味・「receptor」とは
「receptor」は、生物学的な文脈で使用されることが多い単語である。細胞の表面に存在し、特定の物質や信号を認識し、それに応答する機能を持つ部位を指す。また、神経科学においては、特定の化学物質、例えば神経伝達物質を受け取る細胞の部分を指すこともある。「receptor」の発音・読み方
「receptor」の発音は、IPA表記では /rɪˈsɛptər/ となる。カタカナ表記では「リ・セプ・ター」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「リセプター」となる。「receptor」の定義を英語で解説
A receptor is a protein molecule, usually found on the surface of a cell, that receives chemical signals from outside the cell. In neuroscience, a receptor is a cell or group of cells that receives stimuli.「receptor」の類語
「receptor」の類語としては、「sensor」、「detector」、「receiver」などがある。これらの単語も同様に、特定の信号や物質を受け取る機能を持つ部位を指す。「receptor」に関連する用語・表現
「receptor」に関連する用語としては、「ligand」、「agonist」、「antagonist」などがある。これらは全て、細胞の活動に関連した用語であり、「receptor」が受け取る信号や物質に関連するものである。「receptor」の例文
1. The drug binds to the receptor and activates it.(その薬はレセプターに結合し、それを活性化する。)2. This receptor is involved in pain perception.(このレセプターは痛覚の認識に関与している。)
3. The hormone binds to its receptor on the cell surface.(そのホルモンは細胞表面のそのレセプターに結合する。)
4. The receptor is sensitive to light.(そのレセプターは光に敏感である。)
5. The drug blocks the receptor, preventing it from receiving signals.(その薬はレセプターをブロックし、信号の受信を防ぐ。)
6. The receptor is part of the cell's communication system.(そのレセプターは細胞のコミュニケーションシステムの一部である。)
7. The receptor is located on the cell membrane.(そのレセプターは細胞膜上に位置している。)
8. The receptor is specific for a particular molecule.(そのレセプターは特定の分子に対して特異的である。)
9. The receptor triggers a series of reactions inside the cell.(そのレセプターは細胞内で一連の反応を引き起こす。)
10. The receptor is involved in the immune response.(そのレセプターは免疫応答に関与している。)
リセプター【receptor】
読み方:りせぷたー
レセプター【receptor】
じゅよう‐たい【受容体】
受容体
英訳・(英)同義/類義語:receptor
化学物質や外部環境の変動などの信号を受け取り感知すること。, 細胞外のホルモンやその他の物質を刺激として選択的に受容するものの総称。多くの場合は、体外、細胞外からの刺激を受け取る分子をさす。
受容器
嗅覚受容器ニューロン
鼻の粘膜に存在するニューロンで、化合物に特異的な嗅覚受容体タンパク質を発現しており、嗅覚刺激を軸索を介して脳に伝える。
細胞内受容体
英訳・(英)同義/類義語:intracellular receptor, Receptor,intracellular
ステロイド受容体など、細胞内に存在し細胞外部からのホルモン刺激などを受容する分子。, , 細胞外のホルモンやその他の物質を刺激として選択的に受容するものの総称。多くの場合は、体外、細胞外からの刺激を受け取る分子をさす。
膜貫通受容体
細胞表面に存在する受容体タンパクには、Gタンパク連結型(GLR)、チャネル連結型、酵素連結型の3種類がある。Gタンパク連結型は、受容体へのリガンドの結合シグナルがGタンパクを活性化し、下流に信号を伝達する。イオンチャネル型はシナプスなどに見られ、酵素連結型はチロシンキナーゼ活性などの酵素活性を保つ。
酵素タンパク質モチーフなど: | 脂肪細胞化抑制因子 脂肪酸-アシルCoA合成酵素 脳ホルモン 膜貫通受容体 膵アミラーゼ 膵エラスターゼ 膵分泌性トリプシンインヒビター |
受容体
【概要】 ある「刺激」がある「反応」を引き起こすとき、刺激が受容体に結合することが最初の引き金になる。受容体は細胞の中や外にあり、特定の刺激効果を持つ分子と結合する蛋白である。刺激を鍵とすると受容体は鍵穴である。
【詳しく】 細胞の表面には多数の受容体があり、ホルモンやサイトカインの刺激が受容体を介して、細胞内部に信号が次々と伝わっていく。

レセプター(受容体、受容器)
- Receptorのページへのリンク