WMA
読み方:ダブリューエムエー
別名:MS Audio,ウィンドウズメディアオーディオ
WMAとは、Microsoftが開発した音声圧縮符号化方式(コーデック)の名称である。WMAによって圧縮変換された音楽ファイルには「.wma」の拡張子が付く。
WMAはWindowsをプラットフォームとするマルチメディア関連技術であるWMT(Windows Media Technologies)を構成する技術の一つとして、1999年に発表された。Windows Media Playerでは標準の音声ファイル形式となっている。
WMAでは、ファイルの圧縮率の高さを特徴の一つとしており、非可逆圧縮形式の標準的なビットレートでも元のデータの約1/22まで容量を圧縮することが可能であるとされている。ビットレートは設定によって変更が可能である。Microsoft Windows Media 9シリーズでは、可逆圧縮や可変ビットレートにも対応している。
また、Microsoft Windows Media 9シリーズからは、Windows Media Rights Managerと呼ばれるデジタル著作権管理(DRM)技術が採用されてことにより、圧縮データに暗号化を施すことが可能となっている。このため、データのストリーミング再生や音楽配信システムの形式としても多く利用されるようになっている。
WMAは、RealAudioやAACなどと並び、音声ファイル形式として最も多く利用されている形式の一つとなっている。ちなみにWMTにおける映像ファイルの圧縮符号化形式は、WMV(Windows Media Video)である。
参照リンク
Microsoft Windows Media:Windows Media ホーム - (Microsoft)
「MS Audio」の例文・使い方・用例・文例
- TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- 食品製造業者は単に成分リストの'人工調味料'として時々MSGを記載する
- MSXパソコンという,テレビゲーム用のコンピューター
- CMSセンターという,短期資金の効率的運用のための機関
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- AMS-02は,宇宙線を計測することにより反物質や暗黒物質を探索することを目的としている。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,有人潜水調査船「しんかい2000」を神奈川県藤(ふじ)沢(さわ)市(し)にある新江(え)ノ(の)島(しま)水族館に貸し出すことを決めた。
- 国境なき医師団(MSF)インターナショナルのジョアンヌ・リュー会長は西アフリカで10日間の視察を行った。
- MS Audioのページへのリンク