LIVE EARTHとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > LIVE EARTHの意味・解説 

特定非営利活動法人live earth

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人live earth
所轄 神戸市
主たる事務所所在地 神戸市中央区港島中町6丁目8番2号ジャヴァビル2階
従たる事務所所在地
代表者氏名 山口 義明
法人設立認証年月日 2008/08/20 
定款記載され目的
この法人は、世界各国地域住民に対して環境保護活動目的とした基金資金集め事業環境保護に関する技術の開発供与温暖化ガス削減技術指導などの事業行い地球環境悪化防止寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ライブ・アース

(LIVE EARTH から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 00:38 UTC 版)

ライブ・アース(Live Earth)は、地球温暖化防止活動を促進するために開催された世界規模のチャリティーコンサート。同コンサートはテレビ・ラジオ・インターネットを通じて、世界150カ国以上、20億人が視聴。2007年7月7日に最初に開催され、2008年12月7日にもインドムンバイで開催が予定されていたが、ムンバイ同時多発テロの影響で中止となった[1]

2015年1月21日には再度第2回として『Road to Paris』の副題で6月18日の開催予定が発表されたが[2]、その後開催規模は当初の世界的フェスティバルから大幅に縮小されシャン・ド・マルス公園でのアル・ゴアのNGO団体Climate Realityが開催するイベント「24 Hours of Reality」の一環として[3]「24 Hours of Reality and Live Earth」の名称で11月13日 - 14日にインターネット配信形式で開催された。

開催までの経緯

世界7都市で2007年7月7日に7つの大陸で順次開催された、地球温暖化防止を訴える世界規模の同時コンサート。地球温暖化の解決に向けたプロジェクト「S.O.S.Save Our Selves)」が手がける初の巨大イベント。

2005年のアフリカ貧困撲滅支援コンサート「LIVE 8」でエミー賞を受賞したケビン・ウォールと、ドキュメンタリー映画「不都合な真実」の作者としても知られる元アメリカ合衆国副大統領アル・ゴアが中心メンバーとなって、2007年2月15日に開催を提案し、7つの大陸で行われる 9つのコンサートと視聴参加4会場で開催。100人以上のミュージシャンが集結し、マルチメディアを通じ150カ国に24時間中継され、20億人の観客とともに、気候変動の危機の解決に向けた、世界的なムーブメント。

S.O.S.(SAVE OUR SELVES=自分自身を救え)キャンペーンのミッションは、個人に力を与えて、消費者行動を変え、企業や政治のリーダーを動かし、気候変動の危機に対処する方法を決断させること。 SOSのメッセージは、誰でも、どこでも、気候変動の危機を解決するための呼びかけに応えることができ、またそうしなければならないと、継続して訴えかけた。

開催地

2007年

開催地(2007年)の世界地図

主な出演アーティスト

2007年

ウェンブリー・スタジアム(ロンドン)

ウェンブリーでのコンサート風景

ジャイアンツ・スタジアム(イーストラザフォード)

ナショナル・モールワシントンD.C.

幕張メッセ(千葉)

プレゼンター:

東寺(京都)

オージー・スタジアム(シドニー)

HSHノードバンク・アレナ(ハンブルク)

コパカバーナビーチ(リオデジャネイロ)

東方明珠電視塔(上海)

コカ・コーラ・ドーム(ヨハネスブルク)

2015年

放送

同コンサートは世界120社がテレビ・ラジオ同時中継した。

オーストラリア
ブラジル
ドイツ
日本
イギリス
アメリカ

関連項目

脚注

  1. ^ テロの影響でチャリティー・ライヴ「The Live Earth India」中止 IBTimes
  2. ^ ファレル・ウィリアムス、ライブ・アース第2弾の開催を発表 Barks
  3. ^ ファレルとゴア元米副大統領の<ライブ・アース>、計画が大幅に縮小 Barks

外部サイト


「live earth」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LIVE EARTH」の関連用語

LIVE EARTHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LIVE EARTHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライブ・アース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS