ブロック・パーティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > ブロック・パーティの意味・解説 

バスティン:ブロック・パーティ

英語表記/番号出版情報
バスティン:ブロック・パーティBlock Party出版年1991年  初版出版地/出版社Neil A. Kjos Music Company 

ブロック・パーティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 19:01 UTC 版)

ブロック・パーティー
Bloc Party
ブロック・パーティー(2019年)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル インディー・ロックポストパンク・リバイバルオルタナティヴ・ダンスダンス・パンクポスト・ブリットポップオルタナティヴ・ロックアート・パンク
活動期間 2003年 -
レーベル ウィチタ・レコーディングス、Vice Records、アトランティック・レコードフレンチキス・レコーズ
公式サイト blocparty.com
メンバー ケリー・オケレケ
ラッセル・リサック
ルイーズ・バートル
ハリー・ディーコン
旧メンバー ゴードン・モークス
マット・トン
サラ・ジョーンズ
ジャスティン・ハリス
ダニエル・パグスレイ
テンプレートを表示

ブロック・パーティーBloc Party)は、イギリスロックバンド2003年結成。

概要

ロンドンの学生アート・ロック・シーン出身のロック・バンド。ギター・ロックにパンクテクノダンス・ミュージックなどの要素を組み込み、性急で複雑なドラムラインに乗せた、知的で洗練された鋭角的なメロディーが特徴。しばしばポストパンク/ニュー・ウェイヴ・リバイバルの一翼と紹介される。

バンド名に特に意味はないが、アメリカの地方行事「Block Party」の語呂合わせで、語尾の「k」を取ることで「Eastern Bloc(Soviet Bloc=冷戦時の東側の意)」を思わせるとのこと。

来歴

1998年ケリー・オケレケとラッセル・リサックがロックフェスで偶然知り合い、意気投合する。2年後、ふたりが『NME』誌に出したメンバー募集の告知にゴードン・モークスが応募し加入。その後、知人を介してマット・トンも加わり、2002年に創設メンバーが揃った。

2003年、当時大型新人として頭角を現していたフランツ・フェルディナンドにデモテープを送り、前座に抜擢され、音楽活動を本格化する。そのころからイギリスの音楽誌上において注目を集める存在となり、2004年にメジャーデビュー。

日本では同年7月にデビュー・ミニ・アルバムを発売。8月にはSUMMER SONIC 04で初来日を果たした。

2005年初頭、ファースト・アルバム『サイレント・アラーム』を発表。同年の各国音楽各誌において軒並み高評価を得るとともに、ヨーロッパの実に9カ国でチャートの10位以内にランク・インするなど、人気・セールスともに成功を収めた。このころは1990年代のブリットポップ期の再来といわれる2000年代のバンドブームの一例の存在として、周囲からは認識されていた。

2007年、社会性を強く打ち出し、前作から大きく変貌をとげた意欲作のセカンド・アルバム『ア・ウィークエンド・イン・ザ・シティ』を発表。この作品によって、UKロックシーンにおいて泡沫バンドでないことを印象づけた。以降、U2レディオヘッドといった社会派バンドとしての評価を受けるようになる。

2012年3月、バンドは米フレンチキス・レコーズと契約し、コオペレイティヴ・ミュージックと北米、日本、東南アジアを除く全世界におけるパートナーシップを締結したことを発表した[1]。同年8月、約4年の休止期間を経て4枚目となるアルバム『フォー』をリリース。

2013年にマット・トンが、2015年3月にはゴードン・モークスが相次いで脱退。2015年8月19日、ジャスティン・ハリス(ベース)とルイーズ・バートル(ドラム)を加えた新ラインナップでの初ライブを行った[2]

2016年1月、新ラインナップとして初のアルバム『ヒムズ』をリリース。

2018年3月、『サイレント・アラーム』を全曲演奏するツアーを10月から行うことを発表[3]。当初は6公演のみの予定だったが、このツアーの成功に伴い、2019年にもツアーが行われた[4]

2021年11月、アルバム『Alpha Games』を、2022年4月にリリースすることを発表[5]

評価

かつて、オアシスのギャラガー兄弟が「アートスクールの学校祭バンド」と、一蹴したことがあったが、『ア・ウィークエンド・イン・ザ・シティ』を聴き、彼らは過去の否定的な考えを撤回した。特にリアムは、そのアルバムの最後の曲「SRXT」を聴いた後、「クッションに向かって15分間泣いた」とも告白している。

その他

  • セカンド・アルバム『ア・ウィークエンド・イン・ザ・シティ』収録の「Sunday」をプレイする際は、主にライブのアンコールで、ゴードンがマットと並んでツインドラムを演奏するのが定番であった。
  • ダンス・ミュージックに強い影響を受けている彼らは、自らもDJパフォーマンスを披露するのが大好きで、来日公演の際も、ライブ終了直後にもかかわらず、渋谷や原宿のクラブハウスにお忍びで現れて、4人ともDJプレイを楽しんだとのこと。

メンバー

  • ケリー・オケレケ (Kele Okereke、1981年10月13日 - ) - ボーカル、ギター、サンプラー、エレクトリックピアノ (1999年- ) ※両親はナイジェリア出身。作詞・作曲を担当。いとこは人種差別主義者に殺害されており、その経験を元にした曲も作られている。
  • ラッセル・リサック (Russell Lissack、1981年3月11日 - ) - ギター、プログラミング (1999年- ) ※特徴的な左右非対称の髪型をしており、「Blocstyle」と呼ばれている。有名になる前に、雑誌『メンズノンノ』のヘアースタイルのスナップで登場したことがある。
  • ルイーズ・バートル (Louise Bartle) - ドラム、パーカッション、バック・ボーカル (2015年- )
  • ハリー・ディーコン (Harry Deacon) - ベース、シンセサイザー、バック・ボーカル (2023年- )

旧メンバー

  • ゴードン・モークス (Gordon Moakes、1976年6月22日 - ) - ベース、バック・ボーカル、シンセサイザー、サンプラー、鉄琴、ドラム (2002年–2015年) ※自身のサイド・プロジェクト「Young Legionnaire」に専念するため脱退[6]
  • マット・トン (Matt Tong、1979年4月29日 - ) - ドラム、パーカッション、バック・ボーカル (2002年–2013年) ※中華系マレーシア人の父と、英国人の母を持つ。左利きだが、ドラムは右である。
  • サラ・ジョーンズ (Sarah Jones) - ドラム、パーカッション、バック・ボーカル (2013年) ※ツアー参加のみ
  • ジャスティン・ハリス (Justin Harris) - ベース、シンセサイザー、バック・ボーカル (2015年–2023年)
  • ダニエル・パグスレイ (Daniel Pugsley) - ベース、シンセサイザー、バック・ボーカル (2023年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『サイレント・アラーム』 - Silent Alarm
2005年2月リリース 全英3位、全米112位
英『NME』誌2005年・年間アルバムランキング1位
  • 『ア・ウィークエンド・イン・ザ・シティ』 - A Weekend in the City
2007年1月日本先行発売 全英2位、全米12位
  • 『インティマシー』 - Intimacy
全英8位、全米18位
2008年8月21日先行デジタルリリース、同年10月21日フィジカルリリース(日本先行発売)
  • 『フォー』 - Four
2012年8月15日、日本先行発売 全英3位、全米36位
  • 『ヒムズ』 - Hymns
2016年1月29日、全英12位、全米198位
  • Alpha Games
2022年4月29日、全英7位

来日公演

  • 2004年8月7日、8日 SUMMER SONIC 04 
  • 2004年12月21日、22日 原宿Astro Hall・大阪club vision
  • 2005年5月4日、5日、7日、8日 日本ツアー 心斎橋・名古屋・渋谷クラブクアトロ
  • 2005年8月13日、14日 SUMMER SONIC 05 
  • 2006年11月2日 代官山UNIT
  • 2007年3月4~6日 日本ツアー 新木場スタジオコースト・クラブダイアモンド・なんばハッチ
  • 2007年8月11日、12日 SUMMER SONIC 07
  • 2008年7月25日 フジロックフェスティバル08[7]
  • 2012年6月23日、24日 Hostess Club Weekender 恵比寿ガーデンホール
  • 2013年1月27日、29日、30日 恵比寿ガーデンホール・名古屋クラブクアトロ・大阪 AKASO
  • 2015年11月23日、24日 Hostess Club Weekender 新木場スタジオコースト・大阪BIG CAT

脚注

外部リンク


ブロックパーティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/01 07:25 UTC 版)

ブロックパーティ英語: Block Party)とは、1つの街区住民たちが大切な行事を執り行うために集まる大きな地域のお祝い、。通例では,音楽を演奏したりダンスを踊ったりして執り行われる。

ブロックパーティは、1970年代のアメリカで人気が高まった。ブロックパーティは野外で挙行されることが多く、DJサウンドシステムの電源は、街灯から非合法に引かれた。KRS・ワンの「サウスブロンクス」という作品の中で、「街灯から引く電源、暗闇に包まれる周辺。誰もそんなん気にせえへん。宴の代わりに、街、停電(Power from a street light made the place dark. But yo, they didn't care, they turned it out.)」と、ブロックパーティの様子がMCされているのが有名である。都市部で行われているブロックパーティの多くは、非合法な営みである。彼(女)らの言葉では、これを「たむろする(loitering)」と言う。しかしながら、警察はブロックパーティを大目に見ている。なぜならば、警察は街区の全ての住人が一堂に会せば、どこかで罪が犯される可能性が減ると考えているからである。郊外では、ブロックパーティは、独立記念日労働者の日のような祝日に開催されることが多い。あるいは稀に、新しい家族が地域に引っ越して来たり、人気の映画が上映開始を迎えたりすると、「わが街にようこそ」のような看板を掲げブロックパーティを開くこともある。このようなブロックパーティでは、バーベキュー、野外ゲーム、集団ダンスなどが行われることが多い。ブロックパーティという言葉は、ビーチパーティという言葉に関係する言葉である。またストリートパーティという言葉が同意語として用いられている。


ブロック・パーティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:06 UTC 版)

ケリー・オケレケ」の記事における「ブロック・パーティ」の解説

詳細は「ブロック・パーティ」を参照 2005年ケミカル・ブラザーズの『プッシュ・ザ・ボタン』で3曲目believe」でゲストひとりとしてヴォーカル参加していた。

※この「ブロック・パーティ」の解説は、「ケリー・オケレケ」の解説の一部です。
「ブロック・パーティ」を含む「ケリー・オケレケ」の記事については、「ケリー・オケレケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロック・パーティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロック・パーティ」の関連用語

ブロック・パーティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロック・パーティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロック・パーティ (改訂履歴)、ブロックパーティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケリー・オケレケ (改訂履歴)、フォールガイズ アルティメット ノックアウト (改訂履歴)、Fall Guys: Ultimate Knockout (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS