LISPの歴史とは? わかりやすく解説

LISPの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:58 UTC 版)

LISP」の記事における「LISPの歴史」の解説

ジョン・マッカーシー(上)、スティーブ・ラッセル(下) LISP1958年ジョン・マッカーシーMITにいた期間に考案された。マッカーシー1960年ACM学会誌Communications of the ACMに「Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine, Part I」という題名論文(「パートII」が発表されることはなかった)を発表した。この論文における重要な点はいくつかあるが、そのひとつは、自分自身eval できる meta-circular evaluator(en:Meta-circular evaluator)を記述できる、ということ示したことである 。1955年または1956年からはじまったIPLは、最初の人知能言語で、リスト処理再帰などの多く概念をすでに含んでいたが、その後すぐにそういった分野ではLISP使われるようになった前述の meta-circular evaluator はLISP自身実装されているが、ひとたびLISP以外の言語実装すればそれは実際にLISP解釈実行できるインタプリタとなる。マッカーシー自分論文中にある評価器は単なる理論上存在で、そのようにしてインタプリタ実装可能であると考えていなかった。しかし、マッカーシーのもとで大学院生であったスティーブ・ラッセル論文読んだ後、機械語でそれを実装してみせ、マッカーシー驚かせた。そうしてLISPインタプリタ生まれた。 meta-circular evaluator は、ある意味で、チューリングマシンにおける万能チューリングマシン相当する。(当初LISPプログラム表現法としていた)「M式」を、LISP自身が扱うデータ構造変換したS式」は、万能チューリングマシン入力テープ初期状態)として与えられるチューリングマシン記述相当するマッカーシーはやはり、LISPプログラムS式による表現eval考えるための論文の中だけのものと考えており、実際プログラムS式で書くようになるとは考えていなかった。 LISP当初IBM 704上で実装されたが、その計算機レジスタ構成する部分の名前が、対を分解する関数carcdr名前の由来となった爾来、ほとんどのLISP方言において、carとcdrそれぞれlist最初要素と、最初要素以外を返す関数の名前となっている。 その発端からLISPは、人工知能研究コミュニティ、特にPDP-10システムユーザーには近しい存在であったPDP計算機設計目標一つLisp実装があり、PDP-6当初、1ワード24bit計算機として設計されていたが、Lisp1.5を移植しやすくするために36bit変更された。人工知能コミュニティでは、LISPプログラミング言語実装用言語としても用いられた。有名なAIシステムSHRDLU実装言語Micro Plannerは、MACLISP実装されている。 また、1970年代には、LISP実装されたREDUCEや、Macsyma等の数式処理システム需要が高まるにつれ高速なLISP処理系需要高まりLISP高速処理するいわゆるLISPマシン動機一つとなったLISPマシンは、タグアーキテクチャや、ハードウェアスタック等LISP向けのハードウェア機構により、型のディスパッチ関数呼出しガベージコレクション高速化実現したLISP実装容易さゆえに非常に多く方言生んだマクロ用いれば文法構造それ自体拡張できるので、ある意味では利用者ごとに方言があるとさえいってよい。1970年代から1980年代にかけては、大きく分けてMACLISP系とInterlisp系の二つ主流存在し、後のLISP方言影響与えている。 1980年代と1990年代には、たくさんのLISP方言一つ言語統合しようという努力なされたその結果として設計され新し言語Common Lisp基本的にそれらの方言のスーパーセットであり、それらを置き換えることになった1994年ANSICommon Lisp標準仕様ANSI X3.226-1994 American National Standard for Programming Language Common LISP」を出版した。しかし、このときまでには、全盛期比べるLISP市場小さくなっていた。 一方で1970年代中ごろには、LISPベースプログラミング必要な言語機能極限まで抽象化したScheme発生し、こちらも現在の主流一つになっているLISPは現在でも広く使われている年代物言語一つである。

※この「LISPの歴史」の解説は、「LISP」の解説の一部です。
「LISPの歴史」を含む「LISP」の記事については、「LISP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LISPの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LISPの歴史」の関連用語

LISPの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LISPの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLISP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS