JR東日本での改造車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東日本での改造車の意味・解説 

JR東日本での改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:22 UTC 版)

国鉄205系電車」の記事における「JR東日本での改造車」の解説

後述転属により、主に山手線用(一部それ以外車両もあり)の車両転属先の線区事情合わせるため、それぞれ大規模な改造工事施工した。 下記改造車投入され線区とその改造内容記述する先頭車化改造運転台 先頭車改造車は、11編成運用している山手線からの転用にあたり転用先における短編成化によって先頭車不足することから、中間車の先頭車化改造施工されている。前面デザイン既存車とは異な新しいものとした。フロントガラス緩やかな横方向カーブした1枚曲面ガラス使用したものとなり、前照灯HID)と尾灯は窓内上部左右配置とした。LED式行先表示器中央上部(正面から見て少し右側寄っている)の配置である。また、先頭車化改造車および600番台では改造時に電子ホーン追加装備された。600番台空気警笛タイフォンからE231系近郊タイプなどと同様のホイッスル変更されている。 改造にあたって妻構体を撤去し前面強化フレーム溶接の上前頭部はFRPフェノール発泡体合わせた剛性の高い複合材料使用している。改造にあたり乗務員室部に支障する助手席側側面の行先表示器廃止している。 乗務員機器配置E231系などに準拠したもので、マスコンハンドルは既存車とは異な左手操作形ワンハンドル式を採用しており、改造直後時点ではモニター画面設置はないが、計器台形状も同系列に準じたのである。なお、デジタル列車無線導入保安装置変更などで別途モニター装置追加した車両もある。 乗務員室は既存車よりも線路方向200 mm 長いものとされ、乗務員背面仕切壁には非常救出口・遮光幕付きの大窓・仕切扉窓を配置するのである。なお、先頭車化改造車の全長215 mm 長い 19,715 mm となり、また連結面間距離は 20,100 mm となっている。 また、先頭車化改造実施した車両では連結面側の片側座席撤去し車椅子スペース設置が行われている(ただし、編成の短い南武支線1000番台鶴見線1100番台クモハ204形のみ設置)。

※この「JR東日本での改造車」の解説は、「国鉄205系電車」の解説の一部です。
「JR東日本での改造車」を含む「国鉄205系電車」の記事については、「国鉄205系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東日本での改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本での改造車」の関連用語

JR東日本での改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本での改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄205系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS