JR東日本からJR西日本への譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東日本からJR西日本への譲渡の意味・解説 

JR東日本からJR西日本への譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「JR東日本からJR西日本への譲渡」の解説

2005年4月25日福知山線脱線事故により被災した207系廃車および帯色変更工事117系の同線からの撤退などの事象重なり車両不足した。そのためJR東日本武蔵野線運用されていた8両編成1本が同年7月28日付でJR西日本譲渡された。譲渡後先頭車広島地区2010年まで中間車阪和線大阪環状線などで2011年まで使用された。 クハ103-828 モハ102-842 モハ103-686 モハ102-841 モハ103-685 モハ102-840 モハ103-684 クハ103-821 同社入籍後は、既存車と編成組み替えられ、以下の配置経歴を持つ。 クハ103-821・828 : 広島運転所(E04編成モハ103-684+モハ102-840+モハ103-685+モハ102-841 : 宮原総合運転所日根野電車区(K801編成→K606編成モハ103-686+モハ102-842 : 森ノ宮電車区モリ17編成)→奈良電車区(NS402編成)→日根野電車区(J404編成→J414編成車両不足解消後には戸袋窓閉塞工事施工されたが、貫通扉廃車まで窓の小さいものを装備し続けた2010年6月21日付でクハ103-821・828廃車となった。また2011年3月モハ103-686+モハ102-842が吹田工場へ、4月にはモハ103-684+モハ102-840+モハ103-685+モハ102-841も幡生工場廃車回送された。

※この「JR東日本からJR西日本への譲渡」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「JR東日本からJR西日本への譲渡」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東日本からJR西日本への譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本からJR西日本への譲渡」の関連用語

JR東日本からJR西日本への譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本からJR西日本への譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS