E231系近郊タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:00 UTC 版)
「東海道線 (JR東日本)」の記事における「E231系近郊タイプ」の解説
2000年より従来の通勤形と近郊形を一体化させたJR東日本独自の「一般形車両」として製造され、各線ごとにバリエーションを持たせながら首都圏各線に投入された。東海道線には、湘南新宿ラインの運転が開始された2001年より、直通先の高崎線からグリーン車のない近郊タイプ車が乗り入れを始め、2004年からは2階建てグリーン車を1編成あたり2両組み込んだ東海道線仕様の車両が運用を開始した。普通車はロングシート車とセミクロスシート車が共存しており、ドア数は通勤形と同様の4ドアである。JR東海沼津駅への乗り入れ運用も存在する。
※この「E231系近郊タイプ」の解説は、「東海道線 (JR東日本)」の解説の一部です。
「E231系近郊タイプ」を含む「東海道線 (JR東日本)」の記事については、「東海道線 (JR東日本)」の概要を参照ください。
- E231系近郊タイプのページへのリンク