改造直後とは? わかりやすく解説

改造直後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 10:08 UTC 版)

第1次安倍内閣 (改造)」の記事における「改造直後」の解説

2007年平成19年8月27日安倍改造内閣発足同日政治お金問題は、透明性高めていく努力をしなければいけない」「閣僚においては、何か指摘されれば説明をしなければならない」「じゅうぶんな説明ができなければ去っていただく」と述べ改造前のようには問題閣僚無闇にかばわないという方針変更したことを明確にした。 しかし組閣してわずか4日後の2007年平成19年8月31日農林水産大臣遠藤武彦が代表を務め自由民主党山形県第2選挙区支部2005年平成17年9月農林水産省所管独立行政法人補助金受けている山形県家畜商協同組合から5万円の献金受けていたことがわかった政治資金規正法は国の補助金交付決定受けた法人1年以内献金禁止している)。独立行政法人についての規定はないが同支部30日、同組合返金したうえで政治資金収支報告書訂正した。また自身組合長理事務めている置賜農業共済組合山形県米沢市)が農業災害補償法にもとづく掛金115万円加入者を水増しするなどの手口で国から不正受給していたことも発覚会計検査院2004年平成16年6月実地検査把握して山形県指摘し2007年平成19年5月にも山形県組合側の対応状況問い合わせていた。遠藤当初辞任しない意向示していたが、国民誤解政府・与党内の混乱招いたとして9月3日午前辞表提出した在任期間わずか8日で、安倍内閣成立から3人目農林水産大臣交代となった。また同日坂本由紀子外務大臣政務官政治活動多重五重計上問題により、辞表提出した。 その他、財務大臣額賀福志郎事務所登記環境大臣鴨下一郎の、政治資金収支報告書借入金記載不備内閣官房副長官岩城光英政治資金収支報告書虚偽記載経済産業大臣政務官荻原健司の、自宅電気代自由民主党への付け替え相次いで閣内不祥事発覚し安倍任命責任問われる事態となった野党側は安倍への問責決議案提出遠藤らへの国会議員辞職要求などを検討しており、安倍さらなる求心力低下、および政局への発展避けられない情勢となっていた。 9月9日豪州シドニー開催されAPECアジア太平洋経済協力会議首脳会議終了にあたって開かれた記者会見において、テロ特措法延長問題関し、「(給油継続のため)全力尽くし、職を賭していく考え理解得ていく。」「すべての力を振り絞って職責果たしていかなければならない。」「そのことで私が職責しがみつくということはない。」と給油継続できない場合内閣総辞職する覚悟であることを示唆した。。

※この「改造直後」の解説は、「第1次安倍内閣 (改造)」の解説の一部です。
「改造直後」を含む「第1次安倍内閣 (改造)」の記事については、「第1次安倍内閣 (改造)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改造直後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造直後」の関連用語

改造直後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造直後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1次安倍内閣 (改造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS