FOREIGNとは? わかりやすく解説

foreign

別表記:フォーリン

「foreign」の意味

「foreign」とは、外国の、異国の、外部から来た、または関係のないという意味を持つ形容詞である。外国関連する事物人々、または自分の国や環境とは異なるものを指す場合使用されるまた、ある分野領域に関係がないことを示す際にも使われる

「foreign」の発音・読み方

「foreign」の発音は、IPA表記では /ˈfɔrɪn/ であり、IPAカタカナ読みでは「フォリン」となる。日本人発音するカタカナ英語では「フォーリン」と読むことが一般的である。

「foreign」の定義を英語で解説

A foreign object, person, or situation is one that comes from or relates to a country other than your own, or that is not familiar or not directly connected to the subject being discussed.

「foreign」の類語

「foreign」に類似した意味を持つ単語には、alienexoticoverseasabroadinternationalなどがある。これらの単語は、異国の、外国の、または自分の国とは異なるものを指す際に使用されることが多い。

「foreign」に関連する用語・表現

「foreign」に関連する用語表現には、foreign policy外交政策)、foreign exchange外国為替)、foreign language外国語)、foreign investment外国投資)、foreign trade対外貿易)などがある。これらは、外国との関係交流関連する事柄を表す。

「foreign」の例文

1. She has a foreign accent.(彼女は外国アクセントがある。)
2. The company is expanding its foreign market.(その企業外国市場拡大している。)
3. He is studying foreign literature.(彼は外国文学研究している。)
4. The government is discussing foreign policy issues.(政府外交政策問題議論している。)
5. The foreign delegates arrived for the conference.(外国代表者たちが会議のために到着した。)
6. The museum has a large collection of foreign artifacts.(その博物館外国遺物大規模なコレクション持っている。)
7. They are learning a foreign language.(彼らは外国語学んでいる。)
8. The country is dependent on foreign aid.(その国は外国援助依存している。)
9. The company is involved in foreign trade.(その会社対外貿易関与している。)
10. The foreign currency exchange rate fluctuates daily.(外国為替レート毎日変動する。)

フォリン【foreign】

読み方:ふぉりん

多く複合語の形で用い外国の、の意を表す。「—アフェアーズ」「—ピープル


外務・英連邦・開発省

(FOREIGN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 05:44 UTC 版)

イギリス行政機関
外務・英連邦・開発省
Foreign, Commonwealth and Development Office(FCDO)
外務・英連邦・開発省本庁舎(ロンドン)
役職
外務・英連邦・開発大臣 イヴェット・クーパー
概要
所在地 ロンドン キング・チャールズ・ストリート
設置 1968年
改称 2020年
前身 英連邦省、外務省、国際開発省
ウェブサイト
Official website
テンプレートを表示

外務・英連邦・開発省(がいむ・えいれんぽう・かいはつしょう、英語: Foreign, Commonwealth and Development Office、通称: 外務省、略称: FCDO)は、イギリス行政機関の一つで、海外領土英連邦を初めとする諸外国との関係における英国国益の保護および促進のための外交を行う。1968年10月17日に外務省(Foreign Office)と英連邦省(Commonwealth Office)が統合したことによって誕生した外務・英連邦省が2020年国際開発省を統合し、現在の姿となった。

外務・英連邦・開発省の長は外務・英連邦・開発大臣(Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Development Affairs)である。一般には、単純に外務大臣と呼ばれる。

英国内閣の閣僚ポストとしては、外務大臣は財務大臣内務大臣と並んで最重要ポストの一つとされている。これに首相を加えて“国務大省”(Great Offices of State)を構成する。

歴史

外務・英連邦・開発省入口

外務省

18世紀

外務省はグレートブリテン王国時代の1782年3月に南部国務卿(南部イングランドウェールズアイルランドアメリカ植民地およびヨーロッパのカトリック国・ムスリム国担当)と北部国務卿(北部イングランド・スコットランドおよび北ヨーロッパプロテスタント国担当)が統合されて創設された。国務卿の名の示す通り、これらの役職はそれぞれの担当地域の内務・外務の両面を担っていた。統合によって所掌事務は分担され、外務は外務省、内務は内務省がそれぞれ担うこととなった[1]

19世紀

19世紀の間は、外務省が英タイムズ紙記者に近寄って大陸からの情報収集を求めることが頻繁にあり、またそうして得られた情報はしばしば政府発の公式情報よりも優れていた[2]

20世紀

第一次世界大戦中、英国外務省内にカイロ諜報庁(Cairo Intelligence Department)の内部部局として、アラブ局(Arab Bureau)が設置された。

外務・英連邦省

1925年植民地省(Colonial Office)から独立して自治領省(Dominions Office)が設置された[3][4]。その後、1947年に自治領省とインド省(India Office)を統合して英連邦関係省(Commonwealth Relations Office)が設立された。英連邦関係省と植民地省の統合によって1966年に設立されたばかりだった英連邦省は、1968年に旧来からの外務省と統合して外務・英連邦省が設置された。

外務・英連邦・開発省

長年両省の統合が検討され、2020年外務・英連邦省と国際開発省が統合し、外務・英連邦・開発省となった。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FOREIGN」の関連用語

1
エフ‐エー‐エム デジタル大辞泉
90% |||||

2
エフ‐アール‐シー デジタル大辞泉
70% |||||

3
エフ‐シー‐シー‐ジェー デジタル大辞泉
70% |||||

4
エフ‐シー‐ビー‐ピー デジタル大辞泉
70% |||||

5
エフ‐ビー‐イー デジタル大辞泉
70% |||||

6
エム‐オー‐エフ‐エー デジタル大辞泉
70% |||||

7
シフィウス デジタル大辞泉
70% |||||

8
トエフル デジタル大辞泉
70% |||||



FOREIGNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FOREIGNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外務・英連邦・開発省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS