DNA解析による知見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DNA解析による知見の意味・解説 

DNA解析による知見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「DNA解析による知見」の解説

藤井 (2008) などによって行なわれ最近DNA解析によって、日本列島生育する高山植物について興味深い事実明らかになってきた。まず注目されたのがヨツバシオガマである、ヨツバシオガマは北はアリューシャン列島北東端から、南は本州中部山地にかけての帯状地域広く分布し日本国内では亜高山帯から高山帯草地比較良く見かける高山植物としては普通種である。またヨツバシオガマ生育する所によって大きさや花のつき方など種内の変異大きく変種分類についてこれまでいくつかの説が唱えられてきた。このため各地自生しているヨツバシオガマ本当系統関係どのようになっているのか、そしてもし変異確認され場合どのように分化進んでいったのかを知るため、日本列島各地アリューシャン列島北東端のウナラスカ島ヨツバシオガマ葉緑体DNA解析が行なわれた。 DNA解析結果ヨツバシオガマ系統大きく本州中部高山帯から東北南部月山までの南方系統と、東北飯豊山以北アリューシャン列島までの北方系統分かれた。なお、飯豊山月山では南北タイプヨツバシオガマ確認された。面白いこと東北地方からアリューシャン列島まで広がる北方タイプの方が遥かに生育範囲が広いのにもかかわらず北方系統内のヨツバシオガマの方が、南方系統内のヨツバシオガマよりも遺伝子変異有意小さかった。このことから北方系統ヨツバシオガマ南方系統よりも最近になって分化進んだことがはっきりした。また北方系統南方系統との遺伝距離からみて、両系統は60万年前から380万年前に分岐したものと考えられた。 また飯豊山月山では、南北タイプヨツバシオガマ確認されたが、飯豊山月山とも北方系統ヨツバシオガマ雪田などがある湿潤な環境成育し南方系統山頂付近の風衝草原分布しお互いに全く遺伝的交流見られず、花のつき方や葉の形態なども明確に異なり別種レベルまで分化進んでいることが確認された。 これらの事実から日本列島ヨツバシオガマは、東北南部を境に別種レベルまで異なった種に二分されている事実が明らかとなった。また南方の種より生育範囲遥かに広い北方の種の方が種内の遺伝的変異小さいことから、北方の種の方が新し時代分化した考えられる事実併せて本州中部から東北南部にかけて分布する南方系統ヨツバシオガマは、最終氷期であるヴュルム氷期以前氷期日本列島南下して定着しその後間氷期高山生き残り最終氷期ヴュルム氷期になって東北南部まで新たにヨツバシオガマ南下してきたものの、かつての氷期から生き残り続けてきたヨツバシオガマ生育する本州中部にまで南下することは出来ずその結果ヨツバシオガマ本州中部から東北南部までの南方系統と、東北南部からアリューシャン列島北東端までの北方系統という、別種と言っても良い差異がある二つ系統分化した考えられるようになったその後の調査によって、ヨツバシオガマ以外の高山植物中にもDNA解析によって本州中部高山帯東北北海道高山帯とで大きく2系統分かれる種があることが明らかになってきた。ハクサンイチゲミネズオウミヤマキンバイイワウメなどである。それぞれの種で南北の種の境界多少のずれは見られるが、境界ヨツバシオガマ同じく月山飯豊山付近であるものが多い。そしてエゾコザクラ本州中部高山から東北南部飯豊山まで、青森県岩木山から北海道中部山地、そして北海道北部利尻山知床半島羅臼岳から千島列島カムチャッカ半島アリューシャン列島に至る3系統分けられることが明らかになった。各種系統分岐は9.8万年前から300万年前に発生した考えられ、やはりそれぞれの種はヨツバシオガマ同じく南方系統の種は最終氷期ヴュルム氷期以前氷期などに日本列島へやって来て、現在まで生き残った種であると考えられている。またハイマツについても本中部東北南部高山帯と、東北北部北海道高山帯分布する2系統分けられることが明らかとなり、本州中部東北地方南部高山帯が、最終氷期以前氷期日本列島南下してきた高山植物レフュジア避難場所)として機能していたもの考えられている。 日本列島第三紀鮮新世入って山地隆起始まり第四紀に入ると隆起本格化して現在の飛騨山脈赤石山脈という本州中部3000メートル級の山を擁する山脈形成されたと考えられる。これはインド亜大陸ユーラシアプレート衝突するようになった結果ユーラシアプレート東西に割るような力が働くようになり、日本列島周辺ではユーラシアプレート東方向への力が働くようになった上に、フィリピン海プレート伊豆・小笠原弧北上によって伊豆半島などが日本列島衝突するようになり、日本列島全体として西と南から押す力が働くようになったからであると見られている。また第三紀中新世以降寒冷化の進行は、第四紀になると寒冷期である氷期比較温暖である間氷期交互にやってくるようになった第四紀には本州中部ある程度上の高さを持つ高山帯形成されており、氷期南下した高山植物一部本州中部高山帯生き延びることが出来たものの、山地の高さが足りなかった東北地方北海道では生き残れずに、最終氷期北方から南下した種が生育するようになった考えられている。 一方イワギキョウチシマノキンバイソウツガザクラなどは、DNA解析結果南北2系統分類されることはなく、日本国内分布する種は同一系統のものと考えられている。特にツガザクラ本州中部以西大山四国西赤石山などにも分布しているが、北海道から大山西赤石山に至るまで単一系統であったこれまでのDNA解析結果からはヨツバシオガマのように南北2群に分かれる種の方が少数で、ツガザクラのように単一系統を示すものの方が多く最終氷期以前日本列島高山にやって来た種のうちで一部のみが、本州中部から東北南部高山帯生き残ってきた可能性示唆されている。

※この「DNA解析による知見」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「DNA解析による知見」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNA解析による知見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNA解析による知見」の関連用語

DNA解析による知見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNA解析による知見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS