DNA複製に関係するタンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DNA複製に関係するタンパク質の意味・解説 

DNA複製に関係するタンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 08:04 UTC 版)

DNA複製」の記事における「DNA複製に関係するタンパク質」の解説

ここでは、DNA複製に関係するタンパク質をいくつか簡単に取り上げる。ただし、DNA複製中に行われるDNA修復関わるもの(DNAフォトリアーゼなど)やテロメア複製関わるもの(テロメラーゼなど)は除く。 DNAポリメラーゼ 詳細は「DNAポリメラーゼ」を参照 DNA合成する反応を行う酵素DNAポリメラーゼと呼ぶが、1つ生物種いくつも種類を持つ。大腸菌場合DNAポリメラーゼI (pol I) とII (pol II)、III (pol III) がある。このうち、このページ登場したDNA合成を担うのはpol IIIである。すなわち、細菌DNA複製担い手pol IIIである。真核生物の場合DNAポリメラーゼはα、β、γ、δ、εの5種類DNA伸長をするのはDNAポリメラーゼδである。αはプライマーゼ、βとεがDNA修復を担う。γはミトコンドリアDNA複製を行う。さらに、ヒトにはDNA修復にかかわる酵素としてDNAポリメラーゼζ、η、θ、ι、κも発見されている。 DNAクランプ 詳細は「DNAクランプ」を参照 DNAポリメラーゼ特異的かつ強力に結合し伸長反応中にds-DNAから解離することを防ぎ伸長段階連続反応性を保証するタンパク質DNAリガーゼ 詳細は「DNAリガーゼ」を参照 DNA2本鎖中に5'-末端リン酸基 (5'-P) 、3'-末端ヒドロキシ基 (3'-OH) の状態の1本鎖切断部位ニック)が存在するとき、この部位認識してホスホジエステル結合により連結する酵素である。DNA複製時に岡崎フラグメント連結を行うほか、修復合成組み換え反応におけるDNA連結反応にも関与するDNAトポイソメラーゼ 詳細は「DNAトポイソメラーゼ」を参照 DNAリンキング数変えて別のトポロジー体(トポイソマー)に変換させる酵素。この変換のためにDNA一時的に切断するが、その様式によってI型II型2種類分類されるI型二本鎖の一方の鎖だけを一時的に切断し一方II型は両鎖の一時的切断引き起こすI型は#DNAのよじれの解消で、II型は#脱カテナン化およびヌクレオソーム組み立て活躍するDNAヘリカーゼ 詳細は「ヘリカーゼ」を参照 親鎖の二重らせんをほどくことで、複製フォーク進行させる巻き戻し酵素DNAプライマーゼ 詳細は「DNAプライマーゼ」を参照 プライマー合成する酵素

※この「DNA複製に関係するタンパク質」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「DNA複製に関係するタンパク質」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNA複製に関係するタンパク質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNA複製に関係するタンパク質」の関連用語

1
4% |||||

DNA複製に関係するタンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNA複製に関係するタンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS