DNAのよじれの解消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DNAのよじれの解消の意味・解説 

DNAのよじれの解消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「DNAのよじれの解消」の解説

DNAへリカーゼが二重らせんをほどく際、dsDNAによじれ torsion生じるという重大な問題発生する。dsDNAは10 bp10塩基対)ごとに1巻きのらせん(ターン)であるため、10 bp巻き戻すたびに他の領域までも縦軸中心に1回転する。この回転は、両端切れた不自然に短い直鎖状のDNAならば問題にならない。しかし、細菌大多数ウイルスのdsDNAは環状である。そのまま巻き戻そうとすると必ずどこかが強くよじれてしまう。また、真核生物染色体直鎖状とはいえ巨大であり、しかも、各所マトリックス同士結合してループ構造形成している。このループ構造環状同様に閉鎖的であるため、やはりよじれの発生必至である。 この結果自由に回転できないDNA巻き戻しによるよじれのために、さらに大きならせん(DNA超らせん、あるいはDNAスーパーコイル)が生じる。ちょうど、電気コード両端持って数回ねじると大きな輪が生まれるのに似ている(360度回すごとにコード1回交差する)。DNAらせんは右回りであるため、複製フォーク進行方向形成される超らせん右回り正の超らせん)。正の超らせん長くなる巻き戻し対す抵抗となり、複製フォーク進行止めてしまう。DNA複製スムーズに行われるためには逆向き超らせん負の超らせん)を導入するようDNA巻き正の超らせん中和させればよい。先ほどねじれたコード例えると、一方の手放すと逆方向回転してねじれのストレス解消するこのようなよじれ解消機構を、1963年正の超らせん問題発見したケーンズ Cairnsスイベル (swivel) と名付けた当時仮説存在だったが、現在ではスイベル担い手である一群酵素DNAトポイソメラーゼ)が明らかになっている。DNAトポイソメラーゼは、巻き戻され一方DNA切断し、もう一方DNAその間隙に通過させたあとで再結合するという一連の反応触媒する。この活性効果は、DNAの構造ストレス指標であるリンキング数絡まり数: Lk)により数値化できる。リンキング数は、1つのdsDNAのターン数(ツイスト数、ねじれ数: Tw)と超らせんの数(ライジング数、巻数: Wr)の和 (Lk = Tw + Wr ) である(DNA超らせんの項参照)。例えば4,000 bpを持つ環状dsDNAの場合1巻きが10 bpであるためツイスト数は400 (Lk = 400 + 0)。これを10 bpだけ巻き戻すと、ツイスト数が1減り複製フォーク手前正の超らせん1巻生じる (Lk = 399 + 1)。次の10 bp巻き戻し、かつDNAトポイソメラーゼにより負の超らせん1巻生成すると、リンキング数はようやく減る (Lk = 398 + (1 – 1) = 398)。これは、正の超らせん負の超らせん互いに打ち消し合い、よじれから解放されたことを意味するDNA超らせんのない状態を弛緩型 と呼ぶ。

※この「DNAのよじれの解消」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「DNAのよじれの解消」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNAのよじれの解消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNAのよじれの解消」の関連用語

DNAのよじれの解消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNAのよじれの解消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS