DNAのデータベース化と運用の法制化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:45 UTC 版)
「DNA型鑑定」の記事における「DNAのデータベース化と運用の法制化」の解説
日本のデータベース運用は国際標準に届かないとして、犯罪捜査において、DNAをデータベースに照合するだけで個人を特定するためにも、データベース量をいかにして増やすかが、今後の課題であるとされていた。 2004年、日本のDNAのデータベース化が始まった当初は、数千のパターン・データしか登録されていなかったが、2013年1月には34万件を超えた(西欧では法整備とデータ登録が進んでおり、たとえば、イギリスでは200万ほどのデータが蓄積されている)。 2012年2月の国家公安委員会委員長主宰の研究会において、「法制化をめぐる議論を踏まえ、DNA型データベースの抜本的な拡充をめざすべき」という報告書が提出され、立法化が模索されていた。しかし、2013年に入って、警察当局が「法制化の必要はない」と発表し、法制化の動きが停滞している。
※この「DNAのデータベース化と運用の法制化」の解説は、「DNA型鑑定」の解説の一部です。
「DNAのデータベース化と運用の法制化」を含む「DNA型鑑定」の記事については、「DNA型鑑定」の概要を参照ください。
- DNAのデータベース化と運用の法制化のページへのリンク