DNAとRNAの塩基対の相補性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DNAとRNAの塩基対の相補性の意味・解説 

DNAとRNAの塩基対の相補性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:12 UTC 版)

相補性 (分子生物学)」の記事における「DNAとRNAの塩基対の相補性」の解説

相補性は、核酸塩基アデニンチミンRNAではウラシル)、グアニンシトシン)の間の相互作用によって達成されている。アデニングアニンプリンであり、チミンシトシンウラシルピリミジンである。プリンピリミジンよりも大きい。どちらも異なタイプ核酸塩基とだけ塩基対形成する核酸では塩基水素結合によって結びつくが、水素結合アデニンチミンウラシル)の間、グアニンシトシンの間でのみ効果的に機能する相補的な塩基対A=T(A=U)は2つ水素結合持ち、G≡C塩基対3つの水素結合を持つ。他の核酸塩基配置は、すべて二重らせん形成阻害するDNA二本鎖は逆の方向向いており、逆平行呼ばれる核酸 核酸塩基 相補的塩基対 DNA アデニン(A)チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C) A=T、G≡C RNA アデニン(A)ウラシル(U)、グアニン(G)、シトシン(C) A=U、G≡C DNAまたはRNA相補鎖は、核酸塩基相補性基づいて構築される。各塩基対、A=TとG≡Cはほぼ同じ位置占めるため、立体的な歪み生じことなくDNAの二重らせん形成される核酸塩基間の水素結合DNA二重らせん安定化する。 二重らせん形成するDNA鎖の相補性によって、一方の鎖を鋳型として利用して他方構築することが可能となる。この原理DNA複製重要な役割果たし遺伝情報どのように次の世代へ受け渡されるかについての基礎をなしている。相補性DNAの転写でも利用されDNA鋳型からRNA鎖が生成される校正英語版)などのDNA修復過程相補性基づいており、相補的でない核酸塩基除去することでDNA複製差異エラー修正することができる。 一本鎖DNA相補的なDNAまたはRNA容易に結合しハイブリダイゼーションを行う。この原理は、ポリメラーゼ連鎖反応PCR)などの一般的な実験技術基礎をなしている。 相補的な配列を持つ2本の鎖は、センスアンチセンス呼ばれる一般的にセンス鎖転写されるDNA配列または転写によって生成されRNA鎖である。一方アンチセンス鎖センス鎖相補的な鎖である。

※この「DNAとRNAの塩基対の相補性」の解説は、「相補性 (分子生物学)」の解説の一部です。
「DNAとRNAの塩基対の相補性」を含む「相補性 (分子生物学)」の記事については、「相補性 (分子生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNAとRNAの塩基対の相補性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNAとRNAの塩基対の相補性」の関連用語

1
14% |||||

DNAとRNAの塩基対の相補性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNAとRNAの塩基対の相補性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相補性 (分子生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS