Comic Book Legal Defense Fundとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Comic Book Legal Defense Fundの意味・解説 

コミック弁護基金

(Comic Book Legal Defense Fund から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 18:23 UTC 版)

コミック弁護基金
Comic Book Legal Defense Fund
設立 1986年
目的 漫画作者、出版社、販売者の修正第一条英語版権利保護
本部 ニューヨーク
事務局長 チャールズ・ブラウンスタイン
ウェブサイト www.cbldf.org
テンプレートを表示

コミック弁護基金[1](Comic Book Legal Defense Fund, CBLDF)とは1986年に漫画作者、出版社、販売者の修正第一条英語版権利を保護し訴訟費用を支援するために設立されたアメリカ合衆国非営利組織である。事務局長はチャールズ・ブラウンスタインで2002年より務めている[2]

CBLDFは業界著名人の支援を受けており、運営陣にはクリス・スタロス英語版ピーター・デビッド英語版ニール・ゲイマンがいる。またCBLDFを支援するためにFund Comics、More Fund Comics、Even More Fund Comicsという著名作家による短篇集も販売されていて、加えてブラック・フェニックス・アルケミー・ラブ英語版という香水の製品群も収益を直接CBLDFに渡すために販売されている[3]。コメディアンのビル・ヘイダー[4]、漫画家のジェフ・スミス英語版[5]フランク・ミラー[6]も積極的に支援している。

さらにCBLDFは禁書週間英語版のスポンサーでもあり図書館にグラフィックノベルが所蔵および開架され続けるために支援する活動も行っている。過去に子供の読む権利プロジェクト(Kids Right to Read Project)、アメリカ図書館協会といった団体と提携していて、知的自由擁護事務所の活動にも参加していた。

歴史

2012年のニューヨーク・コミック・コンで行われたCBLDF事務局長チャールズ・ブラウンスタインによる講演

コミック弁護基金は、漫画販売店「フレンドリー・フランクス」の店主で1986年にわいせつ物頒布等の罪で逮捕されたマイケル・コレアの法的防御費用を捻出するために設立された[7]。わいせつ物と見なされた漫画は『オマハ・ザ・キャット・ダンサー』、『ザ・ボディッシー』(The Bodyssey)、『ウィアードー英語版』、『ビザール・セックス』(Bizarre Sex)だった。キッチン・シンク・プレス英語版は漫画家が寄稿した画集を発売し、売り上げをコレアの法的防御費用に寄付した。修正第一条に関わる裁判を専門とする弁護士のバートン・ジョセフ英語版がコレアの弁護を担当し、最終的に有罪判決を覆すことに成功した。デニス・キッチン英語版がコレアの弁護費用の残りを資本金に非営利慈善団体になったCBLDFに正式参加したのは1990年で、バートン・ジョセフが1996年に基金の担当弁護士に就任している。それ以降、基金とバートンは多くの裁判や事件で助言、法的支援を提供している[8]

また、基金は「バステッド!コミック弁護基金公式ニュースレター」(Busted! : the official newsletter of the Comic Book Legal Defense Fund)[9] という季刊会報を発行している。

2011年9月29日、CBLDFは現在廃止されたアメリカ合衆国漫画雑誌協会からコミックス倫理規定委員会の許可印に関する知的財産権を買収したと発表、この売却は禁書週間の時に考えられたものだった。CBLDFは許可印を自身を支援を確約するライセンス契約を通して商品に使用することにしている[10]

2013年にチャールズ・ブラウンスタイン事務局長は日本を訪れ、8月11日にコミックマーケットで講演を行い、日本で漫画表現規制が実現したら世界中に漫画規制が広がってしまうという懸念を示し、アメリカ合衆国でも各州で制定された漫画規制関連の法律によって漫画家が多数失業したことなどを解説した[11]

有名判例

  • 1986年: イリノイ州ランシングにある漫画販売店「フレンドリー・フランクス」の店主であるマイケル・コレアがわいせつ物頒布等の罪で起訴され、『オマハ・ザ・キャット・ダンサー』『ヴェロティカ』(Verotika)を含む100冊以上の漫画本が押収された。コレアは一旦有罪判決を受けたものの、逆転無罪となった。基金は訴訟費用の残余を寄付し、それを元にCBLDFが設立された[12]
  • 1991年: 漫画家のポール・マヴリデス英語版はコミック・ストリップや漫画本に売上税を課すというカリフォルニア州の決議に抗議し、CBLDFの支援を受けて提訴、コミック・ストリップは書籍、雑誌、新聞(修正第一条の既定に基づく売上税の対象になっていない)と同類のメディアであることを主張した[13]。1997年、カリフォルニア州均等化委員会はマヴリデスに有利な判決を下した[14]
  • 1994年: フロリダ州の地下漫画家であるマイク・ダイアナ英語版が自費出版した『ボイルド・エンジェル英語版』がわいせつ物に当たるとして有罪判決が下り、3年の保護観察、1248時間の社会奉仕活動、3000ドルの罰金、未成年者に近づくことの禁止、強制的に自費でのジャーナリズム倫理課程と精神鑑定を受けるという刑を受けた。ダイアナは刑に服すためにニューヨークへ移住した後、コミック弁護基金で働くことで社会奉仕活動を満了した[15]
  • 2000年: 漫画家のキーロン・ドワイヤー英語版が自身の作品である『ローエスト・コモン・デノミネーター(Lowest Common Denominator)』でスターバックスコーヒーの有名な人魚のロゴのパロディを行ったことで同社から提訴された。裁判官はスターバックスがパロディを訴えることは出来ないとして法廷外で和解を勧告したものの、ドワイヤーはスターバックスのロゴを盗作したロゴを使用してはならないという判決に従うことを余儀なくされた[16]
  • 2002年: テキサス州ダラスの漫画販売店店員であるヘスス・カスティーヨが覆面警察官に成年漫画を売った後、わいせつ物の展示を2回も行ったとして起訴され、有罪判決を受けたカスティーヨ対テキサス州事件英語版が起こる。
  • 2005年: ジョージア州ロームの漫画販売業者であるゴードン・リー英語版が、ハロウィンの日にThe Salon英語版から抜粋したわずかなヌードシーンがあるアンソロジー漫画を子どもが手に入れた後に、未成年者にわいせつ物を頒布したとして起訴された。しかし2007年に審理は無効とされ、2008年4月に最終的に訴訟は却下となった[17][18]
  • 2008年: アメリカ合衆国対ハンドリー事件英語版アイオワ州の漫画収集家クリストファー・ハンドリーがわいせつ罪で起訴され、CBLDFがコンサルタントとして被告を支援[19]し、エリック・チェイスが弁護を主導した[20]

脚注

  1. ^ チャールズ・ブラウンスタイン氏講演会”. コミックマーケット事務局. 2013年8月18日閲覧。
  2. ^ "Staff". Comic Book Legal Defense Fund. Retrieved October 29, 2012.
  3. ^ Comic Book Legal Defense Fund: Smell the Neil Gaiman Collection, Comic Book Legal Defense Fund, (February 1, 2007), http://www.cbldf.org/articles/archives/000311.shtml 
  4. ^ Bill Hader for the Comic Book Legal Defense Fund, YouTube, (April 19, 2008), http://www.youtube.com/watch?v=bdMZEiXpZEg 
  5. ^ Jeff Smith for the Comic Book Legal Defense Fund, YouTube, (April 22, 2008), http://www.youtube.com/watch?v=qxzxcORrgBE 
  6. ^ Frank Miller for the Comic Book Legal Defense Fund, YouTube, (April 22, 2008), http://www.youtube.com/watch?v=HyDIbbbuS_U 
  7. ^ Thompson, Maggie. "April 21, 1954: Mr. Gaines Goes to Washington," "The 1900s: 10 biggest events from 100 years in comics," CBGXtra.com (Dec. 12, 2005).
  8. ^ "R.I.P. Burton Joseph, First Amendment Attorney" ICv2 (4 April 2010), accessed 4 April 2010
  9. ^ OCLC 41042960
  10. ^ Comic Book Legal Defense Fund Press Release: "CBLDF Receives Comics Code Authority Seal of Approval", September 29, 2011.
  11. ^ “コミケ84 : 日本のマンガ規制に懸念 米国の識者が指摘”. まんたんウェブ (毎日新聞社). (2013年8月12日). https://mantan-web.jp/article/20130812dog00m200003000c.html 2013年8月18日閲覧。 
  12. ^ Comics Relief - CBLDF Comes to Legal Aid of Comic-Book Artists, Publishers, and Sellers, ボルチモア・シティ・ペーパー英語版, 1998-03-04
  13. ^ Mavrides Case Could Make or Break California Comics Publishing”. 2010年3月8日閲覧。
  14. ^ http://www.modemac.com/media2/1997_busted_1-97.html
  15. ^ http://www.cbldf.org/casefiles/diana.shtml
  16. ^ http://www.cbldf.org/pr/001130-starbucks.shtml
  17. ^ http://www.cbldf.org/pr/archives/000310.shtml
  18. ^ George Gene Gustines (2007年5月6日). “When Picasso Went Down To Georgia” (英語). New York Times. 2010年3月8日閲覧。
  19. ^ CBLDF To Serve As Special Consultant In PROTECT Act Manga Case October 9, 2008
  20. ^ “Iowa Collector Charged for Allegedly Obscene Manga” (英語). ANIME NEWS NETWORK. (2008年10月10日). http://www.animenewsnetwork.com/news/2008-10-10/iowa-collector-charged-for-allegedly-obscene-manga 

出典

外部リンク


「Comic Book Legal Defense Fund」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Comic Book Legal Defense Fund」の関連用語

Comic Book Legal Defense Fundのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Comic Book Legal Defense Fundのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミック弁護基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS