CORONATIONとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > CORONATIONの意味・解説 

コロネーション【coronation】

読み方:ころねーしょん

戴冠式(たいかんしき)。


戴冠式

(CORONATION から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 09:33 UTC 版)

ボヘミア王フェルディナンド5世の戴冠(1836年)
ナポレオン1世の戴冠式(1804年、部分)

戴冠式(たいかんしき、coronation)は、君主制国家で、国王皇帝即位の後、公式に王冠帝冠を聖職者等から受け、王位帝位への就任を宣明する儀式

日本では、即位の礼の中心儀式である即位礼正殿の儀がこれに相当する。非キリスト教国でも、タイブルネイマレーシア東南アジア諸国や、中近東の君主制国家では、戴冠式やそれに類似した即位式が行われる。

概要

『カール大帝の戴冠式』。16世紀ラファエロ画。

戴冠式は、高僧や神官、高位貴族が、新君主に王冠・帝冠をかぶせることにより行われる。先代君主が存命中に、先代君主自身の手により行うこともある。また、全ての君主制の国に王冠・帝冠が存在するわけではなく、国家の象徴として製作しただけで戴冠式を挙げたことがない国もある[1]

古くは、アケメネス朝ペルシア帝国紀元前550年 - 紀元前330年)で、ゾロアスター教の大司教が皇帝に戴冠したとされる。

キリスト教国では、高僧が新君主の頭に聖油を注ぎへの奉仕を誓わせる儀式が主体となる。このため、英国では聖別(せいべつしき、consecration)、フランスでは成聖式(せいせいしき、sacre あるいは sacre de roi)といわれた。

聖別式の起源は、『旧約聖書』の「列王記下」に記された故事にある。同書には、ソロモン王が王冠を受けたことが記され、また、イスラエルユダヤの諸王が聖別式を行ったことが記されている。「油塗られた者」(ヘブライ語の「マスィアッハ」)は「王」の婉曲的表現となり、後には救世主ラテン語の「メシア」)を指すようになる。

ヨーロッパ大陸では、カール大帝西ローマ帝国神聖ローマ帝国)を再興して、ローマ教皇から帝冠を受けた西暦800年から、皇帝フリードリヒ3世ローマに赴いてローマ教皇から帝冠を受けた1440年まで、聖油を注ぐ慣習が行われた。

アングロ・サクソン年代記には、デーン人の大軍を破ってイングランドを死守したアルフレッド大王が、872年に聖油を頭に受けて即位したとある。また、1066年には、ハロルド2世ロンドンウェストミンスター寺院で戴冠式を行ったと記録され、12世紀まではローマ教皇から王冠を受けた。その後、多少の改変はあったものの、1189年リチャード1世のとき、英国の戴冠式の様式がほぼ確立した。

カトリック国では、国王・皇帝のほか、ローマ教皇が即位する際にも戴冠式が行われた。14世紀クレメンス5世(在位:1305年 - 1314年)のときからは、三重冠(教皇冠英語版:Papal Tiara)が戴冠された。バチカン市国国旗国章にも、この三重冠が描かれている。しかし、三重冠の戴冠は、1978年ヨハネ・パウロ1世即位の際廃止された。ヨハネ・パウロ1世は、三重冠をアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にある無原罪の御宿りの聖母教会に寄贈した。2005年に即位したベネディクト16世は、紋章からも三重冠を廃した。ヨハネ・パウロ1世以降のローマ教皇の即位式は「着座式」(ちゃくざしき)と呼ばれる。

1977年12月4日には、中央アフリカ共和国ジャン=ベデル・ボカサ大統領が、約2000万ドル(国家予算の1/4)もの巨費をつぎ込んで、贅を尽くしたフランス風の戴冠式を行い、中央アフリカ帝国初代皇帝ボカサ1世に即位した(「黒いナポレオン」)。

ギャラリー

キリスト教文化圏の戴冠式

非キリスト教文化圏の儀礼

英国の戴冠式

英国の戴冠式で用いられる宝物(連合王国の戴冠宝器

今日の英国は、戴冠式を廃止していないヨーロッパで唯一の国である[1]

英国の戴冠式は、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われる。

まず、カンタベリー大主教祈祷し、国王は宣誓して「スクーンの石」がはめ込まれた戴冠式の椅子「エドワード王の椅子」に着く。大主教は、国王の頭と胸、両手のてのひらに聖油を注ぐ。

次に、国王は絹の法衣をまとい、宝剣と王笏、王杖、指輪手袋などを授けられ、大主教の手により王冠をかぶせられる。国王は椅子に戻り、列席の貴族たちの祝辞を受ける。その後、国王の配偶者も宝冠(coronet)を受ける。

1953年昭和28年)6月2日に行われた女王エリザベス2世の戴冠式では、純製で重さ約2kgの「聖エドワード王冠」(St. Edward's Crown)が戴冠された。この王冠は重すぎるため戴冠式以外では用いられず、その後の儀式では「インペリアル・ステート・クラウン」(大英帝国王冠、Imperial State Crown)が用いられている。この式の際には、日本から皇太子明仁親王(当時)が、昭和天皇の名代として列席した。

1996年、戴冠式用の椅子である「キング・エドワード・チェアー」(エドワード王の椅子)にはめ込まれていた「スクーンの石」が、スコットランドに返還された。スクーンの石は、1296年エドワード1世が、スコットランドから持ち去った物で、スコットランド征服の象徴として、歴代イングランド王の戴冠式で王の尻に敷かれていた。

2023年5月6日には、チャールズ3世の戴冠式が行われた[2]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CORONATION」の関連用語

CORONATIONのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CORONATIONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戴冠式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS