バサ文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バサ文字の意味・解説 

バサ文字

(Bassa Vah script から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 07:19 UTC 版)

バサ文字
類型: アルファベット
言語: バサ語英語版
発明者: トーマス・ナーヴェン・ルイス
時期: 20世紀はじめ
Unicode範囲: U+16AD0..U+11AFF
ISO 15924 コード: Bass
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

バサ文字(バサもじ、Bassa Vah)は、リベリアバサ語英語版の表記のためにリベリア人トーマス・ナーヴェン・ルイスによって20世紀はじめに考案された文字。現在では使われていない。

リベリアの言語を表記するために考案された文字としては19世紀に考案された音節文字であるヴァイ文字がよく知られるが、バサ文字はヴァイ文字と異なって30文字からなるアルファベットである。左から右へ表記する。

概要

バサ語は大西洋・コンゴ諸語のうちクルー諸語英語版に属する言語のひとつで、リベリアとシエラレオネの一部で話されている。

19世紀にバプテスト教会の宣教師ウィリアム・クロッカーは、はじめバサ語のための音節文字を考案したが、後に放棄し、ラテン文字を使って聖書の一部をバサ語に翻訳した[1]

バサ文字の考案者であるトーマス・ナーヴェン・ルイス(1870ごろ - 1935[2])については不明な点が多い。1892年からアメリカ合衆国に滞在し、1903年から1906年までシラキュース大学医学部で学んだ後に帰国したことはわかっている[3]。ルイス自身による考案ではなく、ルイスがブラジル西インド諸島を旅行したときに、そこに連れてこられたバサ人の子孫からこの文字を学んだという説があるが、この説を実証することはできない[1][2]。遅くとも1930年代にはこの文字を使ってさまざまな文書が書かれていた[4]

構成

バサ文字は子音字23、母音字7からなるアルファベットである。声調を表す記号が5種類あり、母音字には常に声調記号が加えられる。子音字は n k s f mb ñ g d kp j xw w z gb nɗ c hw t b v h p l の順、母音字は a ɔ o u e ɛ i の順に並ぶ[4]

バサ文字一覧(子音と声調記号つき母音)

Unicode

2014年のUnicodeバージョン7.0で、追加多言語面のU+16AD0-16AFFに追加された[5][6]

Bassa Vah[7]
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+16ADx 𖫐 𖫑 𖫒 𖫓 𖫔 𖫕 𖫖 𖫗 𖫘 𖫙 𖫚 𖫛 𖫜 𖫝 𖫞 𖫟
U+16AEx 𖫠 𖫡 𖫢 𖫣 𖫤 𖫥 𖫦 𖫧 𖫨 𖫩 𖫪 𖫫 𖫬 𖫭
U+16AFx 𖫰 𖫱 𖫲 𖫳 𖫴 𖫵

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バサ文字」の関連用語

バサ文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バサ文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバサ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS