BMW V12 LMRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BMW V12 LMRの意味・解説 

BMW・V12 LMR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 15:25 UTC 版)

BMW・V12 LMR
カテゴリー LMP
コンストラクター BMW
ウィリアムズF1
先代 BMW・V12 LM
後継 BMW・M Hybrid V8
主要諸元
シャシー カーボンファイバーモノコック
エンジン BMW S70/2 5,990cc V12 NA ミッドシップ, 縦置き
トランスミッション X-Trac 6速 シーケンシャル・マニュアル
燃料 ペトロブラス
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム BMWモータースポーツ
シュニッツァー・モータースポーツ
ドライバー J.J.レート
ヨルグ・ミューラー
スティーブ・ソパー
ヨアヒム・ヴィンケルホック
ピエルルイジ・マルティニ
ヤニック・ダルマス
トム・クリステンセン
ビル・オーバーレン
ジャン・マルク・グーノン
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1999年のセブリング12時間レース
出走 優勝 ポール Fラップ
18 7 4 3
テンプレートを表示

BMW・V12 LMRは、1999年ル・マン24時間レース参戦用にBMWウィリアムズが開発したプロトタイプレーシングカーで、BMW単独のマシンとしては初のル・マン総合優勝を飾ったマシンである。

概要

前年のBMW・V12 LMが充分な成績を修めることができなかったBMW・ウィリアムズ陣営は、1999年に向けて徹底的にマシンを改良した。前年までGTとは名ばかりのGT1はLMGTPという名称で新たにプロトタイプに組み入れられ、プロトタイプはオープンボディのLMPとクローズドボディのLMGTPの2種類が存在することになった。燃料タンクが90リットルに、最低車重も900kgに統一された。それまでGT1に認められていたABSやトラクションコントロールは、LMGTPではLMPに合わせ禁止となり、逆にLMPは後端にディフューザーの装備が許された。ただエンジン出力に関しては、LMGTPの方がエアリストリクター径に関してLMPより若干優遇され50PSほど高く認められていた[1]

コックピット

この年はクローズドのLMGTPがメルセデストヨタ自動車アウディ、オープンのLMPがBMWの他、日産自動車、そしてアウディはオープン・クローズドの両面作戦に出た。V12 LMRは運転席部分だけに設けられる、シングルフープロールバーを採用した最初のスポーツプロトタイプカーであり、このアイデアは、後のアウディ・R8シリーズ4や、童夢・S101ダラーラSP1などにも影響を与えている。ただし、後にACOは助手席側にもロールバーを設けることを義務付けた。

戦績

デビュー戦はアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)開幕戦のセブリング12時間。ポールtoウィンの完勝でデビュー戦を飾った。ル・マンの予備予選には3台を持ち込んだが、本番は2台体制。3位、6位で予選を通過した。

レース前はトヨタ・TS020が本命視され、予想通りポールポジションを獲得したが、レース本番では相次ぐトラブルで日本人組の1台のみになり、朝を迎えた時点ではV12 LMRの1-2体制が出来上がっていた。その後トラブルで1台を失うも、トヨタの猛追を振り切り、BMW単独としては初のル・マン制覇を達成した。ル・マン後はALMSに参戦し3勝を上げている。

2000年は、BMWとウィリアムズはF1にリソースを集中するため、ル・マン参加を回避した。但しALMSにはシリーズ参戦し2勝をあげている。この年のALMSは北米を飛び出し、シルバーストンニュルブルクリンクアデレードでも開催し、BMWの他、アウディ、GMも参戦する事実上の世界選手権と言えるシリーズであった(翌年から北米大陸のみの開催となる)。この年をもってBMWのスポーツカー活動は終了している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「ルマン 偉大なる草レースの全記録」二玄社

外部リンク



「BMW V12 LMR」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMW V12 LMR」の関連用語

BMW V12 LMRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMW V12 LMRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBMW・V12 LMR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS