Acquisition and Cross-Servicing Agreementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Acquisition and Cross-Servicing Agreementの意味・解説 

アクサ【ACSA】

読み方:あくさ

《Acquisition and Cross-Servicing Agreement》

米国軍同盟国軍隊との間で物資役務相互利用を行う枠組み定め二国間協定米国内法上の名称。物品役務相互提供協定

1日米間の協定日米間では平成8年1996)、日米共同訓練国連平和維持活動PKO)・人道的国際救援活動対象とする日米物品役務相互提供協定締結平成11年1999)、周辺事態対応する活動対象加えられた。正式名称は「日本国自衛隊アメリカ合衆国軍隊との間における後方支援物品又は役務相互の提供に関す日本国政府アメリカ合衆国政府との間の協定」。日米間では、武力攻撃事態武力攻撃予測事態場合のみ弾薬提供できるが、武器対象外日米物品役務相互提供協定

日本自衛隊豪州国防軍との間で物品役務相互に提供するための枠組み平成22年2010締結共同訓練PKO人道的国際救援活動大規模災害への対処緊急事態における自国民の輸送等を対象とし、武器弾薬の提供は実施しないとしている。正式名称は、「日本国自衛隊オーストラリア国防軍との間における物品又は役務相互の提供に関す日本国政府オーストラリア政府との間の協定」。日豪物品役務相互提供協定


物品役務相互提供協定

(Acquisition and Cross-Servicing Agreement から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 10:02 UTC 版)

物品役務相互提供協定(ぶっぴんえきむそうごていきょうきょうてい、英語: Acquisition and Cross-Servicing Agreement、ACSA)は、異なる国の軍隊が食糧・燃料・輸送・弾薬・装備など一般的な支援を相互に行えるようにする協定であり、主にアメリカ合衆国とそのNATO加盟国またはパートナー諸国との間での二国間ベースでの協議により締結される。この協定は、いかなる形であれ、相手国に軍事行動を約束するものではない。日本韓国は米国以外の国とACSAを締結している[1][2]

2014年12月18日時点で、米国は102か国とACSAを締結しており、さらに78か国がACSA締結の資格を有し[3]、ほとんどのNATO諸国のほか、NATO保守整備補給機関(NSPA)・変革連合軍欧州連合軍最高司令部(SHAPE)がこれに含まれる。 ACSAは、兵站の負担を軽減し、相互運用性の向上・作戦準備の強化・費用対効果の高い共同支援を現地司令部に提供することから、兵站における重要な要素とみなされている。 ACSAは、現金、現物での交換、または同等の価値の交換のいずれかでの払い戻しと引き換えに、2つの当事者間で物資供給を提供するメカニズムを確立することによってこれを実現する。

米国における歴史

物品役務相互提供協定(ACSA)法(旧称「NATO相互支援法」)は、米国と他のNATO軍との間の後方支援・補給品・サービスの交換を簡素化するために制定された。その後、1987年に改正され[4] てACSA締結対象が非NATO諸国政府にも広げられ、1989年と1990年にさらに改正された。また、後方支援・物資・サービスの同等価値交換(EVE)が義務付けられており、国連機関ともACSAを締結して機材の貸借することも認められている。前年度のすべてのACSA取引を記載し、次年度の予測要件をリストアップした年次報告書が義務付けられている。

ACSAでは戦闘指揮官と戦務構成部隊または準統合軍に展開している米軍のロジスティクスサポートの要求を満たすための権限が与えられ、訓練・演習・軍事作戦中の相互兵站支援を取得・提供することや、外国軍の兵站資産を迅速に入手することを可能にしている。

脚注

  1. ^ Eric Heginbotham and Richard J Samuels, MIT. “Defence Challenges: An agenda for Japanese military reform”. East Asia Forum. 2018年10月30日閲覧。
  2. ^ 日・豪物品役務相互提供協定の発効”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 外務省 (2017年9月6日). 2021年9月8日閲覧。
  3. ^ Joint Chiefs of Staff. “Acquisition and Cross-Servicing Agreement (ACSA) Country List”. Defense Acquisition University. 2019年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月5日閲覧。
  4. ^ [USC02 10 USC Ch. 138: COOPERATIVE AGREEMENTS WITH NATO ALLIES AND OTHER COUNTRIES]”. uscode.house.gov. 2019年9月5日閲覧。

ACSA Agreement Countries effective 2014 Archived 2019-09-05 at the Wayback Machine.

外部リンク


「Acquisition and Cross-Servicing Agreement」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Acquisition and Cross-Servicing Agreementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Acquisition and Cross-Servicing Agreementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物品役務相互提供協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS