ACSA
二国間の国際協力活動において、物品や役務(サービス)を相互に融通し、提供し合えるようにする枠組み。二国間協定として締結される、。
ACSAは、主に共同軍事訓練やPKO(国連平和維持活動)、あるいは大規模災害の発生などの非常時などに適用され、武器などの軍備を除いた物品・サービスの相互融通を行う。
日本は1996年に米国とACSAを締結している。2010年5月にはオーストラリアとの間でACSAを締結したが、法整備が遅れ、東日本大震災の発生時にはACSAが活用できなかった。2011年9月1日現在、カナダとのACSAの締結に向けて調整が進められている。
関連サイト:
日・米物品役務相互提供協定改正協定(ACSA) - 外務省
アクサ【ACSA】
読み方:あくさ
《Acquisition and Cross-Servicing Agreement》
1 米国軍が同盟国の軍隊との間で物資や役務の相互利用を行う枠組みを定める二国間協定の米国内法上の名称。物品役務相互提供協定。
2 1の日米間の協定。日米間では平成8年(1996)、日米共同訓練・国連平和維持活動(PKO)・人道的国際救援活動を対象とする日米物品役務相互提供協定を締結。平成11年(1999)、周辺事態に対応する活動も対象に加えられた。正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」。日米間では、武力攻撃事態・武力攻撃予測事態の場合のみ弾薬を提供できるが、武器は対象外。日米物品役務相互提供協定。
3 日本の自衛隊と豪州国防軍との間で物品や役務を相互に提供するための枠組み。平成22年(2010)締結。共同訓練・PKO・人道的国際救援活動・大規模災害への対処・緊急事態における自国民の輸送等を対象とし、武器・弾薬の提供は実施しないとしている。正式名称は、「日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定」。日豪物品役務相互提供協定。
物品役務相互提供協定
(Acquisition and Cross-Servicing Agreement から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 10:02 UTC 版)
物品役務相互提供協定(ぶっぴんえきむそうごていきょうきょうてい、英語: Acquisition and Cross-Servicing Agreement、ACSA)は、異なる国の軍隊が食糧・燃料・輸送・弾薬・装備など一般的な支援を相互に行えるようにする協定であり、主にアメリカ合衆国とそのNATO加盟国またはパートナー諸国との間での二国間ベースでの協議により締結される。この協定は、いかなる形であれ、相手国に軍事行動を約束するものではない。日本と韓国は米国以外の国とACSAを締結している[1][2]。
2014年12月18日時点で、米国は102か国とACSAを締結しており、さらに78か国がACSA締結の資格を有し[3]、ほとんどのNATO諸国のほか、NATO保守整備補給機関(NSPA)・変革連合軍 ・欧州連合軍最高司令部(SHAPE)がこれに含まれる。 ACSAは、兵站の負担を軽減し、相互運用性の向上・作戦準備の強化・費用対効果の高い共同支援を現地司令部に提供することから、兵站における重要な要素とみなされている。 ACSAは、現金、現物での交換、または同等の価値の交換のいずれかでの払い戻しと引き換えに、2つの当事者間で物資供給を提供するメカニズムを確立することによってこれを実現する。
米国における歴史
物品役務相互提供協定(ACSA)法(旧称「NATO相互支援法」)は、米国と他のNATO軍との間の後方支援・補給品・サービスの交換を簡素化するために制定された。その後、1987年に改正され[4] てACSA締結対象が非NATO諸国政府にも広げられ、1989年と1990年にさらに改正された。また、後方支援・物資・サービスの同等価値交換(EVE)が義務付けられており、国連機関ともACSAを締結して機材の貸借することも認められている。前年度のすべてのACSA取引を記載し、次年度の予測要件をリストアップした年次報告書が義務付けられている。
ACSAでは戦闘指揮官と戦務構成部隊または準統合軍に展開している米軍のロジスティクスサポートの要求を満たすための権限が与えられ、訓練・演習・軍事作戦中の相互兵站支援を取得・提供することや、外国軍の兵站資産を迅速に入手することを可能にしている。
脚注
- ^ Eric Heginbotham and Richard J Samuels, MIT. “Defence Challenges: An agenda for Japanese military reform”. East Asia Forum. 2018年10月30日閲覧。
- ^ “日・豪物品役務相互提供協定の発効”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 外務省 (2017年9月6日). 2021年9月8日閲覧。
- ^ Joint Chiefs of Staff. “Acquisition and Cross-Servicing Agreement (ACSA) Country List”. Defense Acquisition University. 2019年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月5日閲覧。
- ^ “[USC02 10 USC Ch. 138: COOPERATIVE AGREEMENTS WITH NATO ALLIES AND OTHER COUNTRIES]”. uscode.house.gov. 2019年9月5日閲覧。
ACSA Agreement Countries effective 2014 Archived 2019-09-05 at the Wayback Machine.
外部リンク
- Acquisition and Cross-Servicing Agreement (ACSA)
- Chapter 138 U.S.C Title 10 - Acquisition and Cross-Servicing Agreements
- Office of the Under Secretary of Defense for Acquisition and Sustainment
- DoDFMR 7000.14-R Volume 11A, Chapter 8 - International Acquisition and Cross-Servicing Agreements
- 『物品役務相互提供協定』 - コトバンク
- 『日米物品役務相互提供協定』 - コトバンク
「Acquisition and Cross-Servicing Agreement」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Acquisition and Cross-Servicing Agreementのページへのリンク