21世紀:2001年(平成13年) -
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)
「日本の鉄道史」の記事における「21世紀:2001年(平成13年) -」の解説
2001年(平成13年)3月23日 : 実用では日本初のガイドウェイバスとして、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線が名古屋市で開業。 11月18日 : 東日本旅客鉄道がICカード「Suica」を導入。 2002年(平成14年)12月1日 : 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間が延伸開業し、これに伴い、並行する東北本線盛岡駅 - 八戸駅間が経営分離され、盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に、それぞれ移管された。 2003年(平成15年)8月10日 : 沖縄都市モノレール開業。第二次世界大戦で沖縄県の鉄道が破壊されて以来、初めて日本のすべての都道府県に鉄道が敷設されたことになる。 11月1日 : 西日本旅客鉄道がICカード「ICOCA」を導入。 2004年(平成16年)3月13日 : 九州新幹線鹿児島ルート新八代駅 - 鹿児島中央駅間が開業。これに伴い、並行する鹿児島本線の八代駅 - 川内駅間が経営分離され、肥薩おれんじ鉄道に移管された。 8月1日 : 阪急電鉄・能勢電鉄・京阪電気鉄道が共通ICカード「PiTaPa」導入。 2005年(平成17年)3月6日 : 実用では日本初の磁気浮上式リニアモーターカーとして、愛知高速交通東部丘陵線(愛称「リニモ」)が開業。 2006年(平成18年)11月25日 : 東海旅客鉄道がICカード「TOICA」を導入。 2007年(平成19年)3月18日 : 関東の交通事業者が共通ICカード「PASMO」導入。 2008年(平成20年)10月25日 : 北海道旅客鉄道がICカード「kitaca」を導入。 2009年(平成21年)3月1日 : 九州旅客鉄道がICカード「SUGOCA」を導入。 2010年(平成22年)12月4日 : 東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間開業。 2011年(平成23年)3月12日 : 九州新幹線鹿児島ルート博多駅 - 新八代駅間開業。九州新幹線鹿児島ルート全線開業となる。 2013年(平成25年)3月23日 : 全国11団体の鉄道系ICカード乗車券主要10種(Kitaca・Suica・TOICA・ICOCA・SUGOCA・PASMO・manaca・PiTaPa・はやかけん・nimoca)により交通系ICカード全国相互利用サービスを開始。 10月15日:九州旅客鉄道が日本初のクルーズトレイン型寝台列車「ななつ星 in 九州」の運行を開始。 2015年(平成27年)3月14日 : 北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業。 2016年(平成28年)3月26日 : 北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間開業、新中小国信号場 - 木古内間で標準軌の新幹線と狭軌の貨物列車の共用走行を開始。 2021年(令和3年)3月:JR・私鉄各社が新型コロナウイルスの影響を受けて終電時刻を広範囲で繰り上げるダイヤ改正を実施。 12月25日:阿佐海岸鉄道が日本初の線路・道路両用の営業車両「DMV93形」の運行を開始。
※この「21世紀:2001年(平成13年) -」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「21世紀:2001年(平成13年) -」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。
- 21世紀:2001年 -のページへのリンク