2.8cm sPzB41
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 12:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
![]() | |
2.8cm sPzB41 | |
---|---|
種類 | 対戦車ライフル |
製造国 |
![]() |
設計・製造 | マウザー |
仕様 | |
口径 | 28 - 20 mm[1] |
銃身長 | 1.7 m(61口径)[1] |
使用弾薬 | タングステン芯徹甲弾、榴弾[1] |
全長 | 2.69m |
重量 |
通常型:223 kg[1] 軽量型:139 kg[1] |
銃口初速 | 1,400 m/秒[1] |
歴史 | |
製造期間 | 1940~1943 |
配備期間 | 1941~1945[2] |
製造数 | 2,797 |
2.8cm sPzB41は第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した重対戦車銃(実質的に軽対戦車砲)である[1]。
概要
1941年に採用された3種類のゲルリッヒ砲の中では最も小さく、また最も多く、長く使用された火砲である。テーパーのかかった砲身は砲尾で口径28mm、砲口部で20mmに変化する[1]。砲弾は徹甲弾と榴弾の2種が用意された[1]。タングステンカーバイト製の弾芯に軟質金属製のスランジ(輪縁)を付けた2.8cmPzgr41徹甲弾(重量124グラム)は、砲口に近づくと軽合金が削られて1,400m/秒の初速で射出される[1][3][2]。これは硬質の砲弾と高初速により、避弾経始を無効にし敵戦車の装甲に食い込んでいく強力なものであった。
実戦ではIS-1重戦車の、車体下部前面の鋳造製100mm/60度の装甲を至近距離から撃ち抜いたことが記録されている。また圧延防弾鋼に対する貫徹力については距離100mで69mm/60度、200mで65mm/60度、300mで60mm/60度、400mで56mm/60度、500mで40mm/60度、1000mで19mm/60度と、距離が増えるに従い急激に貫徹力が下がる。これは弾丸自体が小型軽量であるため、近距離でないと威力を発揮できないためである。
名称は「対戦車銃」であるが、対戦車砲のように二重の装甲防循とゴムタイヤを持つ形状で、戦闘時に車輪を外し低い姿勢での発砲も可能であった[1]。また降下猟兵向けに開発された小型タイヤと鉄パイプ製の「軽量砲架41」を用いた2.8cm sPzB le.Fl-41もあり、クレタ島降下作戦で降下猟兵が大損害を受けてからは、工兵などの地上部隊でも使われている[1][3]。Sd Kfz 250やSd Kfz 221にも搭載された。
砲弾と共に砲身も削られるというゲルリッヒ砲の宿命で、砲身寿命は400から500発程度と短い[1][3]。また専用徹甲弾は貴重なタングステンカーバイトを消費するため、少数生産にとどまった[1]。他のゲルリッヒ砲は早くに前線を退いたが、本砲は使用するタングステンの量が少なかったこともあって、一部の部隊では終戦まで使用されている[2]。また、一部の銃架は大戦末期にMG151航空機関銃を地上転用する際に流用され、国民突撃隊によって使用された[3]。
登場作品
- 『War Thunder』
- ドイツ国防軍陸軍の駆逐戦車(対戦車自走砲や装甲車が中心)ツリーにて最初に開発できる駆逐戦車(装甲車)として2.8/2.0cm sPzB41搭載のSd.Kfz.221(s.Pz.B.41)が登場。
脚注
出典
関連項目
「2.8 cm sPzB 41」の例文・使い方・用例・文例
- この車は 2.8 リッターエンジンによって駆動される.
- しかし,北朝鮮の船のうち2.8%しかそのような保険に入っていなかった。
- 16勝7敗で終了し,最優秀防御率(2.83)と最多三振奪取(215)のタイトルを獲得した。
- 着うたの売り上げは2004年の2.8倍だった。
- 彼は1時間30分21秒892のタイムでゴールし,平均速度は時速202.8キロだった。
- 彼の速度は時速1342.8キロ(マッハ1.24)に達した。
- 全長42.8キロの実験線は2013年末までに完成予定だ。
- 42.8キロの実験線の建設が予定より3か月前倒しになっているので,同社は早ければ9月にも走行試験を開始できるかもしれない。
- それはわずか12.8センチの大きさである。
- 4月21日,山梨県にある同社の全長42.8キロの実験線で,リニアが時速603キロに達した。
- 男はカバンから30cmのサブノートを取り出した。
- "15cm sFH 18"はドイツ軍が戦中に開発した重榴弾砲だ。
- 3cmの層
- 波長が0.5cmから30,000mである電磁波
- 3−8cmの高さで黄色に近いオレンジの豊かな部分を持つ盤菌綱で、白またはピンクがかった柄は半分が水の中で、もう半分は水の外に出ている
- カップ形をしているか受け皿の形をしている子実体の食用のアミガサタケは幅最大20cmであることができます
- ゼリー菌で、5−15cmの子実体と均一なゼラチン質がある
- 単位磁極から1cmの磁界強度
- ロシアの長さの単位(71cm)
- 長さ5寸(約6.5cm)の釘
- 2.8 cm sPzB 41のページへのリンク