1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆しの意味・解説 

1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)

高速バス」の記事における「1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し」の解説

1980年代に入ると、旧国鉄運賃・料金値上げ夜行列車削減廃止が相次ぎ、さらにサービス水準旧態依然のままであったため、鉄道輸送網が次第競争力下げてゆき、高速バス運賃面での優位性際立ってきた。また路線運営面でもより合理的なシステム生まれた。そのため次第高速バス路線増加傾向見せ様になった。 クローズドドアシステム出発地周辺乗車のみ、目的地周辺降車のみ取り扱い途中経路地では乗降行わない導入により、大阪新見間(阪急バス)に久々高速バス路線新設が行われた。 中国自動車道では、他に日本交通全但バス国鉄中国地方自動車局(現・中国ジェイアールバス)で高速道への乗せ替え積極的に行われた1983年大阪福岡夜行高速バスムーンライト号」では発着地事業者阪急バス西日本鉄道)による共同運行方式及び運賃収入プール精算制(均等配分)といった現在の高速バス原型となる施策始められた。 さらに東北新幹線接続の「ヨーデル号」、大阪三次間といった都市昼行路線新設進んだ。 特に1985年昭和60年)に開業した東京 - 新潟線」は、併走する上越新幹線等の乗客を奪うくらいの路線成長し高速バス開業ブーム火付け役一つとなった。またこの時期国鉄夜行列車削減されていた時代でもあったが、東京池袋新潟線対抗して企画ものの列車として全車指定臨時快速ムーンライト』を運転し安売り切符発売していった。これが現在のムーンライトえちご』である。 この頃から、国鉄並行する鉄道路線への影響理由として、危機感を抱くようになる新宿駒ケ根飯田間の高速バス路線開設に関する中央高速バス問題」は、国鉄が公式に路線開設反対唱えたということで、それが最初に表面化した路線であった。 その一方新宿駒ヶ根飯田間の高速バスは、赤字続きだったバス会社運行開始翌年度単年度黒字計上することになり、高速バスバス会社にとって重要な位置付けになることが明らかになってくる。 九州地方では九州自動車道延伸と共に西日本鉄道九州産業交通先導次々と高速バス開設し国鉄特急列車圧倒する。また長崎自動車道延伸進んだころに長崎方面への便を出していた九州急行バス九州号』も一般道経由から今の高速道路経由へと移行していった。 この時期までの座席は、昼行夜行とも4列座席ばかりだった。

※この「1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し」の解説は、「高速バス」の解説の一部です。
「1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し」を含む「高速バス」の記事については、「高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆し」の関連用語

1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代前半・現在の原型ができ、盛り返しの兆しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS