1970年代から現代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代から現代の意味・解説 

1970年代から現代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:02 UTC 版)

掃海艇」の記事における「1970年代から現代」の解説

上記通り磁気機雷出現以後掃海艇はいずれ木造基本としてきた。しかしその後木材高騰木船建造技術者減少を受け、掃海艇繊維強化プラスチック (FRP) 化が模索されるようになり、1972年には世界初FRP掃海艇としてイギリス海軍の「ウィルトン英語版)」が進水した欧州各国においては1950年代木造掃海艇大量建造し以降、これらが老朽化して更新を必要とするまで15 - 20年空白があったため、次世代掃海艇建造態勢事実上一から構築する必要があり、したがって木造艇に拘泥する必要が薄かったこともあり、1975年前後から就役開始した戦後第2世代掃海艇FRP艇多く採用されるようになった。 この時期機雷技術進歩急速に進展していた。まず1970年代初期において、優勢なアメリカ海軍原子力潜水艦対抗してソビエト連邦軍機雷高性能化深深度化を進めており、アンテナ機雷や短係止上昇機雷なかには水深2,000メートルまで敷設可能なものも出現してきた。このような深深度に敷設され機雷には、従来掃海艇では対処困難であり、海中航行する潜水艦にとって大きな脅威となった。このことから、1980年代以降西側諸国においては、深深機雷対処するための大型掃海艇掃海艦整備進められた。 また、1980年前後より、アメリカのMk.60 CAPTORソ連のPMT-1をはじめとするホーミング機雷出現しはじめたCAPTOR小型誘導魚雷収容したカプセル機雷として敷設するもので、従来機雷よりもはるかに広大な攻撃範囲発揮することができ、したがって、その攻撃範囲の外からの探知類別処分求められるようになった。これに対抗するため、機雷処分具の高性能化志向されるとともに1990年代より自航式可変深度ソナー (PVDS) や使い捨て機雷処分具の開発模索されるようになったまた、ソナー技術の進歩伴って通常の対潜戦ソナーにもある程度障害物回避能力付与できるようになったことから、掃海艇機雷掃討以外の水上戦闘艦にも機雷処分具を搭載することで、限定的ながら機雷掃討能力付与する試みなされている。

※この「1970年代から現代」の解説は、「掃海艇」の解説の一部です。
「1970年代から現代」を含む「掃海艇」の記事については、「掃海艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代から現代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代から現代」の関連用語

1970年代から現代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代から現代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掃海艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS