1960年代世界の前衛へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代世界の前衛への意味・解説 

1960年代・世界の前衛へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:30 UTC 版)

安部公房」の記事における「1960年代・世界の前衛へ」の解説

1960年 (昭和35年) 3月前年放送ドラマ日本日蝕』を再び戯曲化し、舞台劇巨人伝説』として劇団俳優座により上演6月長篇小説『石の眼』を発表9月短篇小説『チチンデラ・ヤパナ』を発表同月より子供向けのラジオドラマお化けが街にやって来た』を益田喜頓ほかの出演により1年間放送10月20日ルポルタージュの手法を採り入れたテレビドラマ煉獄放送同月26日安保闘争テーマとした戯曲『石の語る日』を千田是也演出林光音楽久米明ほかの出演により、中国にて試演。翌27日には小説赤い繭」をラジオドラマ化した『ラジオのための作品 赤い繭』を諸井誠音楽芥川比呂志ほかの出演で、NHK第2放送およびNHK-FM実験放送にて放送12月15日初め自己の年譜を書く。クリスマスには子供向けのミュージカル・コメディ『お化けの島』を南美江ほかの出演にて上演1961年 (昭和36年)、日本共産党綱領決定した第8回党大会批判的な立場をとり、党の規律そむいて意見書公表し、その過程で党を除名される4月短篇小説無関係な死』を発表7月から9月にかけて福岡県三菱鯰田鉱業所にて『煉獄』の脚本改作した映画おとし穴』(勅使河原宏監督作品)のロケ撮影が行なわれ、安部エキストラ出演する。 1962年 (昭和37年)、昆虫採集途次迷い込んだ閉じ込められ、そこから脱出図ろうとする教師とそれを阻もうとする村人描いた砂の女』を発表以後創作活動比重書き下ろし長篇移し都市に住む人々孤独他者との通路回復主たるテーマとして、次々と実験精神あふれる作品発表し国際的な評価を得るようになる1964年 (昭和39年) 発表の『他人の顔』では事故で顔を失った男性引き起こす騒動を、1967年 (昭和42年) の『燃えつきた地図』では失踪者を追う興信所員を主人公とその両者末路書いた

※この「1960年代・世界の前衛へ」の解説は、「安部公房」の解説の一部です。
「1960年代・世界の前衛へ」を含む「安部公房」の記事については、「安部公房」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代世界の前衛へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年代世界の前衛へ」の関連用語

1960年代世界の前衛へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代世界の前衛へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安部公房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS