1942年後半 - 1944年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1942年後半 - 1944年の意味・解説 

1942年後半 - 1944年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:42 UTC 版)

フェニックス (軽巡洋艦)」の記事における「1942年後半 - 1944年」の解説

艦長ジョゼフ・R・レッドマン大佐に代わったフェニックスは、1942年後半を第44任務部隊英語版)の一艦として過ごしたフェニックス駆逐艦ヘルム英語版) (USS Helm, DD-388) 、マグフォード(英語版) (USS Mugford, DD-389) およびパターソン英語版) (USS Patterson, DD-392) とともにリリプット作戦英語版) に参加し豪州海軍軽巡洋艦ホバート (HMAS Hobart) および付属駆逐艦交替ニューギニア島南方海域での船団護衛行った作戦終了後フェニックスブリスベン経て1943年7月フィラデルフィア海軍造船所到着しオーバーホール入ったオーバーホール後、フェニックスコーデル・ハル国務長官カサブランカまで乗せたつづいてダグラス・マッカーサー大将指揮下で行動する第7艦隊トーマス・C・キンケイド中将)に配備された。連合軍は、とりあえニューブリテン島ラバウル攻略する孤立させる方向進撃した12月26日フェニックス姉妹艦ナッシュビル (USS Nashville, CL-43) とともにニューブリテン島西端グロスター岬ある日本軍施設4時間にわたって攻撃したこのあと連合軍グロスター岬上陸上陸したグロスター岬の戦い)。ダンピア海峡確保した連合軍のうち、マッカーサー軍はパプアニューギニア経由フィリピン目指した。 1944年1月25日から26日夜にパプアニューギニアマダンとアレクシスハーフェンの日本軍に対して夜間攻撃行った続いてフェニックスは、2月29日からのアドミラルティ諸島の戦い参加しロスネグロス島上陸して威力偵察を行う第1騎兵師団支援行ったが、第1騎兵師団は島で抵抗に遭わなかったのでそのまま占領した一連の戦い最中フェニックスキンケイド提督旗艦であった南西太平洋方面総司令官マッカーサー大将は「作戦きわどい性質のもので、情勢により即座に決断下す必要」を感じたので、フェニックス乗艦して戦い観戦していた。 ラバウル孤立させた連合軍は、パプアニューギニア北海岸を西進した。3月4日3月7日フェニックスナッシュビルおよび豪州海軍重巡洋艦シュロップシャー (HMAS Shropshire) とともにアドミラルティ諸島内のハウエイ島に対して艦砲射撃行った。この島にある日本軍大砲は、マヌス島対す大きな脅威になると考えられていた。3隻が攻撃始めた時には日本軍の反撃激しかったものの、3隻からの砲弾次第命中する及んで反撃沈黙していった。 連合軍ニューギニア島北岸での作戦続行した4月22日からのホーランジアの戦いで、アメリカ軍大部隊で上陸作戦敢行した。フェニックスはフルボント湾(英語版)に入って砲撃行い上陸部隊進撃容易にした。ホランジアにいた第九艦隊壊滅した4月29日から30日夜にかけてはパプア州ワクデ島サワールのにある日本軍飛行場不時着に対して艦砲射撃行いこの方面での航空反撃可能性削り取った5月17日連合軍はワクデ地区上陸し2日後にワクデ守備隊玉砕した

※この「1942年後半 - 1944年」の解説は、「フェニックス (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「1942年後半 - 1944年」を含む「フェニックス (軽巡洋艦)」の記事については、「フェニックス (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1942年後半 - 1944年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1942年後半 - 1944年」の関連用語

1942年後半 - 1944年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1942年後半 - 1944年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェニックス (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS