1927~1930年代とは? わかりやすく解説

1927~1930年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:41 UTC 版)

ミュージカル映画」の記事における「1927~1930年代」の解説

ミュージカル映画は、1920年代トーキー発明され映画音楽をあわせることが可能となったことを期に出現した長編映画として最初トーキーとされるアル・ジョルスン主演の『ジャズ・シンガー』(1927) からして音楽映画である。当初舞台作品そのまま映画したもの多くストーリーそのものが無いレビュー短編など多く作られた。 しかしトーキー当初は歌もダンス未熟な役者多く駆り出され粗製濫造の感もあった。そのような中で人気集めたのは、洗練された魅力持った欧州風オペレッタ映画であり、ハリウッドでもドイツ出身エルンスト・ルビッチ欧州人材活躍した世界恐慌によってブロードウェイ不況巻き込まれ1930年代前半ダンサーとして一流人材仕事求めてハリウッド流れこみ、1933年の『四十二番街』を皮切りに本格的なミュージカル映画土台形作られることになったダンサーフレッド・アステアRKO女優ジンジャー・ロジャースコンビ組み一連のヒット作テクニカルかつロマンティックなダンスシークエンスを披露して人々喝采浴び世界的な人気者となった。このアステアロジャースコンビは、息のあった男女ダンサー代名詞として現在でも使われることがある。 他にも、天才的な振付師であるバスビー・バークレイは、映画ならではの演出特撮カット割り駆使しミュージカル映画舞台とは違う独自の発達もたらした具体的には、ダンサー達をその真上からカメラ見下ろし、その隊列万華鏡のような映像造り出す、いわゆるバークレー・ショットの創造がある。 そんな中映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤーMGM)社は、ミュージカル映画活況即座に対応し1929年公開された『ブロードウェイ・メロディー』をシリーズ化することを明確にし、1935年に『踊るブロードウェイ1937年に『踊る不夜城』、1940年に『踊るニュウ・ヨーク』をそれぞれ制作した。もう一方パラマウント映画社は、『ラジオは笑う』(1933年)の続編である『1936年の大放送』(1935年)、『1937年の大放送』(1936年)、『百万弗放送』(1937年)をそれぞれ公開した。 そうして形作られ人気背景に、30年代末期以降ミュージカル映画テクニカラー導入高品質録音再生システム導入など、技術革新恩恵いち早く受ける分野ともなった。 この黎明期をはじめ20世紀前半ミュージカル映画ストーリーは、突然歌い踊りはじめても違和感少な歌手ダンサー、ミュージカルスターを登場人物にして、その舞台裏私生活描いたものがもっぱらであり、それらは後に舞台裏ミュージカル呼ばれる伝統的ジャンルとなる。

※この「1927~1930年代」の解説は、「ミュージカル映画」の解説の一部です。
「1927~1930年代」を含む「ミュージカル映画」の記事については、「ミュージカル映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1927~1930年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1927~1930年代」の関連用語

1927~1930年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1927~1930年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージカル映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS